- おすすめ
-
楽天市場
-
楽天銀行
-
楽天生命
13億の人口を擁する中国は、インターネット市場の規模も世界最大に成長しています。中国インターネット協会によると、12年末のネット利用者数(*)は前年末比9.9%増の5億6,400万人に拡大しました。伸びが年々鈍化しているものの、プラス成長を依然継続しています。
※ 過去半年間にネットを利用した6歳以上のユーザーの数
ユーザー数の増加に伴い、同年はネット普及率も42.1%に上昇しました(前年は38.3%)。地域別では都市部が高水準。利用者数と普及率は、それぞれ4億800万人、72%に達しました。普及率に関しては、欧州の水準(76%)に肉薄する状態です。一方、農村部の利用者数と普及率は、それぞれ1億5,600万人、28%と都市部の3分の1程度と低水準にとどまっています。それでも、このところは農村部の生活水準が大きく改善しているうえ、政府が農村部でパソコンを含む家電の普及を推進していることもあり、長期的にはなお拡大の余地が大きいといえそうです。
出所:中国インターネット
省区市別では、北京市の普及率が72.2%と唯一70%を超え、上海市、広東省、福建省が60%台と高水準。一方、最貧省といわれる貴州省のほか、雲南省、江西省が28.5~28.6%と内陸部で低水準にとどまりました。ただ、増加率でみれば北京、上海、広東は5%台と安定成長期に入りつつあるとみられる一方、普及率が下位の3省はいずれも15%を上回っており、内陸部での普及はなお高いペースで進んでいます。
また、ネット利用者による消費(ネット取引金額)も拡大中。2012年末時点のネット決済ユーザー数は前年比32.3%増の2億2,100万件に膨らみました。調査会社アイリサーチの調べでは、12年通年のネット決済取引額は前年比66%増の3兆6,589億人民元に拡大しています。
このほか、最近になって伸びが著しいオンライン・ゲーム(ネットを介して第三者とプレーし、複数で同時に参加することも可能)の市場も見逃せません。「中国遊戯産業調査報告」によると、中国国内のオンライン・ゲーム利用者数(PC限定。携帯などを除く)は12年末に前年比12.5%増の1億4,000万人に拡大。そのうち、8,959万人(64%)が有料のゲームを利用しています。また「微博(ウェイボー)」と呼ばれるミニブログにも注目です。アカウント数は5,900万件(24%)増の3億900万件に上っています。
ネット市場を拡大させるもう一つの要因として、第3世代(3G)携帯電話の普及効果も挙げられます。3Gの商業化で大容量コンテンツの送受信が容易になったことで、携帯電話からネットへのアクセス性が格段に向上。これにより、モバイルとネットの融合が加速しています。12年末の3Gサービス加入件数は全国で2億3,300万件(全体の21%)に拡大しています。年間の純増数は大台の1億件を突破。前年末比で1億440万件(81%)の増加を記録しました。携帯端末を通じたネットの利用者は、12年末時点で前年末比18.0%増の4億2,000万人に達していがます。またここにきて、中国当局が間もなく、次世代高速データ通信4Gの営業ライセンスを交付すると見られており、モバイル・コンテンツ配信などのネット関連ビジネスはさらなる飛躍が期待されています。
外国株式等は、株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。また、為替相場の変動等により損失(為替差損)が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等により、損失が生じるおそれがあります。
1回のお取引金額で手数料が決まります。
分類 取引手数料
米国株式 約定代金の0.45%(0.495%)・最低手数料:0米ドル・上限手数料:20米ドル(22米ドル)
中国株式 約定代金の0.5%(0.55%)・最低手数料:500円(550円)・上限手数料:5,000円(5,500円)
アセアン株式 約定代金の1.00%(1.10%)・最低手数料:500円(550円)・手数料上限なし
※()内は税込金額
※当社が別途指定する銘柄の買付手数料は無料です。
※米国株式の売却時は上記の手数料に加え、別途SEC Fee(米国現地取引所手数料)がかかります。詳しくは当社ウェブページ上でご確認ください。
※中国株式・アセアン株式につきましては、カスタマーサービスセンターのオペレーター取次ぎの場合、通常の取引手数料に2,000円(税込2,200円)が追加されます。
ポートフォリオ機能・お気に入り銘柄機能
楽天証券へ資料請求して、今すぐご利用いただけます。
「ログイン前の登録銘柄と同期する」設定をしていただくことでご利用いただけます。