新NISA全力応援!投信残高ポイントプログラム - 低コストファンド2本を対象に復活! -

米国ETFラップ

2022年9月17日(土)より、株式会社スマートプラスと提携して、新たに「米国ETFラップ」サービスの取り扱いを開始しました。

「米国株投資に乗り遅れた」「銘柄はどれを選んだらいいの?」などお悩みを抱えている方必見です!
本ページでサービスの基本的な特徴を解説します。

米国ETFラップってなに?

「米国ETFラップ」は、S&P500やNASDAQ100などの指数に連動するETFを投資対象とし、その運用をプロにおまかせするサービスです。

要約すると
  • 米国の高い成長の恩恵を享受できる
  • 運用コースを選んで、運用はプロにおまかせ
  • 下落ショックにも対応

「米国ETFラップ」は、スマートプラス社が楽天証券専用に開発した米株運用に特化した投資一任サービスです。ご利用に際しては、スマートプラス社で口座開設が必要です。

本サービスの運用は、機関投資家向けのヘッジファンド運用で定評のあるGCIアセット・マネジメントが投資助言を行い、スマートプラス社が投資一任運用を行います。

  • 株式会社スマートプラスのHPはこちら
  • 株式会社GCIアセット・マネジメントのHPはこちら

お取引の流れ

お申込みから取引開始までの5ステップ

STEP1:サービス申込(米国ETFラップお申込み)、STEP2:初期設定(メールアドレス、パスワードの登録および認証)、STEP3:口座申込(お客さま情報・本人確認書類を登録)、STEP4:口座開設(審査完了後、開設コードを入力)、STEP5:取引開始(運用コース選択、ご入金)

  • サービス申込に際しては、当社からお客様情報の一部をスマートプラス社に連携いたします。

運用の特徴

【運用戦略】米国株投資によるリターンを享受しながら、市場の急落時にはキャッシュポジション等を活用し、ドローダウンの抑制を目指すスイッチング戦略です。

【投資対象】米国の高い成長力を効率的に享受:NASDAQ100、S&P500、FTSE高配当株指数等の米国株式市場を代表するおなじみのETFを活用 ※ジャッジメンタルな判断に基づき、レバレッジを活用する場合もあります。 / 下落トレンド確認時:キャッシュポジション等を組み込む:主にキャッシュポジションを活用。ショートポジションやコモディティ等を活用する場合もあります。

【運用目標】ベンチマークとする各コース対象のETFに対して、市場が大きく下落する局面※でのドローダウンを抑制しつつ、市場上昇時には指数と同程度のリターンの獲得を目指します。※大きく下落する局面: 市場において月内で10%程度のドローダウンを想定

【下落ショック抑制機能】独自の数量モデルが市場下落シグナルを検知した場合に、保有ポジションをキャッシュにスイッチさせることで大暴落を回避します。大幅な下落を抑制することで市場回復時のスタートラインを高位に保ち、リスク調整後リターンの向上を目指します。

  • 上記は過去のデータに基づくシミュレーション値であり、下落トレンド確認時はキャッシュポジションのみ活用しています。
  • 上記は取引コスト、投資一任報酬込み(税別0.88%)、税控除前の数字です。
  • 上記は信頼できると判断した情報等に基づきスマートプラス社およびGCIアセット・マネジメント社が作成しておりますが、その正確性・完全正等を保証するものではありません。
  • 上記は、過去の実績・状況または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。
  • 「下落ショック抑制機能」は、キャッシュポジションをコントロールします。したがって、投資判断によっては、ご入金後すぐに買付を行わない場合があります。

選べる3つの運用コース

①NASDAQ100コース(対象ETF:QQQ)、②S&P500コース(対象ETF:IVV)、③米国高配当株式コース(対象ETF:VYM)

セミナーのアーカイブ動画を公開中

セミナー資料/動画

本セミナーの資料は以下よりご覧いただけます。

  • 「改めて考える米国株の長期資産運用」
    講師:山内 英貴氏

サービス概要

サービス名称 米国ETFラップ
運用方針 投資対象は米国上場ETFとし、NASDAQ100、S&P500等に連動する対象銘柄に投資します。基本的には、米国株式市場の長期的な成長を享受しつつ、市場混乱時には独自の数量モデルを活用し、キャッシュポジション等も活用することで安定したリスク・リターンの獲得を目指します。各資産への投資比率に関しては、運用環境の大きな変化などにより、必要と判断した場合にはジャッジメンタルな判断も行います。
主要投資対象 QQQ、IVV、VYM
運用コース

3コース

①NASDAQ100コース(対象ETF:QQQ)
米国株式への主な投資対象をNASDAQ100指数連動のETFとし、市場混乱時にはキャッシュポジション等を活用することで、マイナスリターン抑制を図り、長期的にNASDAQ100指数を上回るリターンの獲得を目指します。
②S&P500コース(対象ETF:IVV)
米国株式への主な投資対象をS&P500指数連動のETFとし、市場混乱時にはキャッシュポジション等を活用することで、マイナスリターン抑制を図り、長期的にS&P500指数を上回るリターンの獲得を目指します。
③米国高配当株式コース(対象ETF:VYM)
米国株式への主な投資対象をFTSEハイディビデンド・イールド指数連動のETFとし、市場混乱時にはキャッシュポジション等を活用することで、マイナスリターン抑制を図り、長期的にFTSEハイディビデンド・イールド指数を上回るリターンの獲得を目指します。
お申込単位 100,000円以上10,000円単位(円貨入金のみ)
運用開始日

原則として、入金日の翌営業日

  • 通常時は、入金日のNY市場終値でUSドルに転換し、翌営業日に注文を執行します。
  • 下落ショック抑制機能によりキャッシュポジションをコントロールする場合は、ご入金後すぐに運用開始とならないことがあります。
評価額 USドル建で時価表示します。
運用報酬

年率0.88%(税込)(実質的な負担 年率0.91%~1.08%程度(税込))

  • 翌月10日(休業日の場合は翌営業日)に前月分を徴収します。
申込手数料 なし
為替手数料 入出金時に片道1ドルにつき24銭をいただきます。
運用助言 株式会社GCIアセット・マネジメント
サービス提供者 株式会社スマートプラス

文字サイズ

総合口座をお持ちでない方

Rakuten Wallet ÍY ؋͎萔炦I

ご質問は
ありませんか?