ニューヨーク証券取引所、ナスダック市場などに上場する米国の株式のほか、米国ETFを通じて世界に投資できます。
配当のタイミングが四半期に1回!
配当金の支払いタイミングを四半期に1回としている企業が多いので、定期的な配当が見込めます。
高成長の実績!
平成の30年間、米国のS&P500指数は約10倍に拡大しました。
2022年4月以降の購入分より、楽天グループの運営するSPU(スーパーポイントアッププログラム)に米国株式が仲間入りします!
米国株式と投資信託のポイント投資を併用で最大+1倍が進呈されます。
楽天証券の米国株式・ETFの最低手数料は業界最低水準※。
最低手数料は0米ドル!
取引手数料の1%(大口優遇なら2%)をポイントバック!
さらに!当社指定の米国ETFの買付手数料は無料!
米国ETFへの投資を応援するため、当社指定の米国ETFについては買付手数料無料でお取引いただけます。
最新の情報は以下をご覧ください。
米国株式、米国ETF、ADR(米国預託証書)を幅広く取扱い!
グローバル投資に精通する広瀬隆雄氏の「わかりやすいグローバル投資レポート」など様々な米国株式情報を、投資情報メディア「トウシル」で公開中。
ログイン後には、海外メディア「バロンズ・ダイジェスト」の抜粋・要約レポートをご覧頂けます(毎週水曜日の17時以降に更新)。
外国株式等は、株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。また、為替相場の変動等により損失(為替差損)が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等により、損失が生じるおそれがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
1回のお取引金額で手数料が決まります。
分類 取引手数料
米国株式 約定代金の0.495%(税込)・最低手数料:0米ドル・上限手数料:22米ドル(税込)
中国株式 約定代金の0.55%(税込)・最低手数料:550円(税込)・上限手数料:5,500円(税込)
アセアン株式 約定代金の1.10%(税込)・最低手数料:550円(税込)・手数料上限なし
※当社が別途指定する銘柄の買付手数料は無料です。
※米国株式の売却時は上記の手数料に加え、別途SEC Fee(米国現地取引所手数料)がかかります。詳しくは当社ウェブページ上でご確認ください。
※中国株式・アセアン株式につきましては、カスタマーサービスセンターのオペレーター取次ぎの場合、通常の取引手数料に2,200円(税込)が追加されます。