- おすすめ
-
楽天市場
-
楽天銀行
-
楽天生命
今回でいよいよ最終回。投信積立が向いているのは
どんな人? 投信積立の意外な活用術を学ぼう!
投信積立の仕組みやメリットについてはわかったけれど、どんな人が向いているの?
今投資に回せる資金って、あまりないわよね。ただ、若いうちは、今後も定期的に給料を受け取れる期間が長いから資産を大きく増やすチャンスがあるの! こんな人は積立で資産形成するのに向いているといえるわね。
確かに。今すぐ100万円を投資するのは無理だけど、月々1万円を100回ならできそうな気がする!
若い人が投信積立に向いている理由は、まとまった資金が必要ないだけじゃないの。投資期間が長くとれるのも、投信積立をする上ではとても重要よ。
投資期間が長い(10年以上)場合と、短い(3年)の場合で比べてみましょう。投資期間が短い場合、投資期間を通じて相場が下落しています(黄色背景部分)。一方、投資期間が長い場合は、一時的に相場が下落しても、すぐに資金を現金化する必要がないため、投資信託として保有し続ける間に相場が良くなっている時期もあります。 つまり、投資期間が長いと一時的な相場環境に振り回されずに投資ができるのです。
若い人に向いている理由として、今お金がなくても長い時間をかけて月々100円から資産を運用できるためというのはわかったわ。でもなぜ、まとまった資金のある人にも向いているのかな?
キーワードは「時間の分散投資」。退職金のようにまとまった資金の投資時期の判断は難しいわよね。そこで、積立で購入すると、買付のタイミングを考える必要がなくなるの。
退職金のようなまとまった資金を一括投資して、失敗・・・
なんて話を聞いたことはありませんか?
ここでの失敗の要因の一つは、一括投資してしまったこと。投資の基本は「分散」です。
まとまった資金が手に入っても、投資タイミングがわからない方や、投資慣れしていない方は、積立を利用して分散して購入するのも大失敗を避けるための作戦です。
なるほど!投信積立は資金の額にかかわらず、買付のタイミングを考えなくていいから初心者に向いているということね。今だけ楽しければではなく、将来に向けてしっかり準備はじめよう!
将来、らく太郎さんが退職金をもらう時には気をつけなくっちゃ。今はまとまった資金があまりないから少額からの投信積立でコツコツはじめます!
そうね。投信積立で資産形成をしたいと思ったら、少額からでもいいからまずは、はじめてみることが大切よ。「はじめてみる」と「続ける」が秘訣ね。
投信積立はまとまった資金の有無にかかわらず投資タイミングの判断が困難な初心者に向いている。誰が積立てても、「投資期間の平均値」で買えるのが魅力。
投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)および管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
買付・換金手数料、管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。