- おすすめ
-
楽天市場
-
楽天銀行
-
楽天生命
![]() |
エマージング・ソブリン・オープン(毎月決算型)為替ヘッジあり |
基準価額 | 8,879 円 (4/19) |
|
||||
---|---|---|---|---|---|---|
純資産額 | 266.89 億円 |
|
||||
直近分配金 | 40 円 | 次回分配 5/5 |
【ここがポイント!】
主に米ドル建て新興国債券に投資します。実質的な運用は米ウエリントン社が運用を行い、経験豊富な運用チームによる高い調査力が魅力です。独自の調査により、投資魅力度の高い国、銘柄を選定する能力が長けていることに加え、グループ全体の運用力を結集した市場環境分析に応じて、リスクを調整する運用にも秀でています。設定来、良好な運用成績を残しており、あらゆる市場環境で類似ファンドを安定的に上回る投資効率の高い運用が期待されます。直近(2015年5月時点)の毎月分配金は70円となっている一方、毎月の金利収入は30円程度と想定されるため、分配金の払い出しによる基準価額の変動には留意する必要があります。なお、当ファンドは、原則為替ヘッジ取引を行うことで、為替変動リスクを低減します。
【重要】本ファンドは、「毎月分配型」または「通貨選択型」の投資信託となります。お取引に際しては必ず「毎月分配型投資信託・通貨選択型投資信託に関するご注意事項」の内容をご確認の上、ご判断いただきますようお願いいたします。
【基準価額】 | 8,879円 (4/19) |
---|---|
【前日比】 | +5円 (0.06%) |
【直近分配金(税引前)】 | 40円 |
【次回分配日】 | 5/5 |
「エマージング・ソブリン・オープン マザーファンド」を通じて、エマージング・カントリー(新興国)が米国市場等で発行する米ドル建のソブリン債券および準ソブリン債券を主要投資対象とし分散投資。同債券からの高水準かつ安定した利子収入に加え、値上がり益の獲得を目指す。J.P. Morgan EMBI Global Diversified(円ヘッジあり・円ベース)をベンチマークとする。原則、為替ヘッジを行う。
【運用(委託)会社】 | 三菱UFJ国際投信 |
---|---|
【純資産】 | 266.89億円 |
【楽天証券分類】 | 新興国債券(広域・米ドル建)-為替ヘッジ有り |
【設定日】 | 2009.03.18 |
---|---|
【償還日】 | 2023.08.05 |
【ファンド休日】 | 4/2、5/7、5/28 |
【決算日】 | 毎月5日 |
【クローズド期間】 | --- |
【設定来高値】 | 13,062円 (2010.11.04) |
【設定来安値】 | 8,620円 (2016.01.21) |
【申込価額】 | お買付申込日の翌営業日の基準価額※投信休業日や国内・海外の休場により、約定日は遅れる場合がございます。 |
【申込単位】 |
|
【締切時間】 |
|
【解約単位】 |
|
【ご換金】 |
|
【NISA口座での買付】 | 可能 |
【つみたてNISA買付可能】 | 不可 |
【分配金コース】 | 通常注文:受取型 / 再投資型 積立注文:受取型 / 再投資型 |
【手数料】 |
|
【運用管理費用(信託報酬)(税込)】 | 1.6956% |
-(委託) | 0.972% |
-(販売) | 0.648% |
-(受託) | 0.0756% |
-(備考) | |
【ファンドの管理費用(含む信託報酬)(税込)】 | 1.6956% |
【信託財産留保額】 | 0.5% |
-(備考) |
2018年04月19日 | 8,879円 |
---|---|
2018年04月18日 | 8,874円 |
2018年04月17日 | 8,883円 |
2018年04月16日 | 8,894円 |
2018年04月13日 | 8,899円 |
決算日 | 分配金 | 落基準 |
---|---|---|
2018年04月05日 | 40円 | 8,897円 |
2018年03月05日 | 40円 | 8,939円 |
2018年02月05日 | 40円 | 9,144円 |
2018年01月05日 | 40円 | 9,263円 |
2017年12月05日 | 40円 | 9,236円 |
2017年11月06日 | 40円 | 9,294円 |
2017年10月05日 | 40円 | 9,344円 |
2017年09月05日 | 40円 | 9,381円 |
2017年08月07日 | 40円 | 9,310円 |
2017年07月05日 | 40円 | 9,229円 |
評価基準日::2018/03/30
2018.04.13 更新
パフォーマンス | 6ヵ月 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
リターン(年率) | -4.37 | 1.11 | 2.80 | 2.39 |
リターン(年率)楽天証券分類平均 | -4.03 | 0.89 | 2.17 | 0.95 |
リターン(期間) | -2.21 | 1.11 | 8.65 | 12.51 |
リターン(期間)楽天証券分類平均 | -2.03 | 0.89 | 6.66 | 4.83 |
リスク(年率) | 3.44 | 3.24 | 4.53 | 5.23 |
リスク(年率)楽天証券分類平均 | 3.02 | 2.80 | 4.36 | 5.06 |
ベータ(β) | 1.13 | 1.14 | 1.01 | 0.99 |
相関係数 | 0.99 | 0.99 | 0.97 | 0.96 |
アルファ(α) | -0.35 | 0.23 | 0.62 | 1.42 |
トラッキングエラー(TE) | 0.58 | 0.68 | 1.14 | 1.51 |
シャープレシオ(SR) | -1.27 | 0.36 | 0.63 | 0.46 |
インフォメーションレシオ(IR) | -0.59 | 0.34 | 0.55 | 0.94 |
順位 | 上位10銘柄 | 比率 |
---|---|---|
% | ||
% | ||
% | ||
% | ||
% | ||
% | ||
% | ||
% | ||
% | ||
% |
組入業種(上位) | 組入比率 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
組入資産 | 組入比率 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
90.4% |
![]() |
9.6% |
![]() |
2つの商品の間に見られる、値動きの関係を表す数値のこと。 相関係数はマイナス1~1までの範囲の数値で表され、相関係数がプラスの場合は収益率が同じ方向に動くことをあらわし、マイナスである場合には、反対方向に動くことを意味します。
相関係数が1に近いほどベータ値の信頼度は高く、0に近いほどベータ値の信頼度は低いと言えます。信頼度は以下を参考にしてください。
0.8 ~ 1.0 非常に強い相関
0.6 ~ 0.8 かなり強い相関
0.4 ~ 0.6 やや強い相関
0.2 ~ 0.4 やや弱い相関
0.0 ~ 0.2 無相関
週次ベースで更新を行っていて、6ヵ月=26週、1年=52週、3年=156週、5年=260週としております。
リスクを調整した後の収益率(すなわち超過収益率)で評価する方法の最も一般的な指標です。
シャープ・レシオは、負担するリスク1単位あたりで得られるリターン(超過リターン)の大きさを表します。例えば、リターンが同じファンドA、Bがあった場合、ファンドAがシャープレシオが大きいとすると、ファンドAのほうがファンドBよりも少ないリスクでリターンをあげたことになり、 シャープ・レシオの数値が大きいほど、それだけ小さなリスクで高いリターンを獲得できたと評価されます。
週次ベースで更新を行っていて、6ヵ月=26週、1年=52週、3年=156週、5年=260週としており、年率換算しています。
「楽天証券分類」では、投資地域、投資対象などを、より詳細に分類することに加え、日本特有の通貨選択型ファンドなどを通貨コース別に分類することで、より精度の高い運用評価を投資家の皆様に提供します。
楽天証券分類の詳細はこちら
楽天証券ファンドスコアは、「同じ分類に属するファンドと比較して、より効率の高い運用を行ってきたファンド」を絞り込むための指標です。「分類平均に対する超過収益率」と「分類平均に対する下方偏差」をもとに「楽天証券ファンドスコア値」を算出し、この数値を5段階(5~1)で定量的に相対評価したものです。
ファンドスコアの詳細はこちら