- おすすめ
-
楽天市場
-
楽天銀行
-
楽天生命
![]() |
世界経済インデックスファンド |
基準価額 | 22,144 円 (2/22) |
|
||||
---|---|---|---|---|---|---|
純資産額 | 613.02 億円 |
|
||||
直近分配金 | 0 円 | 次回分配 1/20 |
【基準価額】 | 22,144円 (2/22) |
---|---|
【前日比】 | -28円 (-0.13%) |
【直近分配金(税引前)】 | 0円 |
【次回分配日】 | 1/20 |
主として、複数のマザーファンドを通じて、国内、先進国及び新興国の公社債及び株式(DR(預託証券)を含む)に実質的に分散投資する。株式と債券の基本資産配分比率は、原則、株式50%、債券50%とする。各マザーファンドの基本組入比率は、地域別のGDP(国内総生産)を参考に決定するものとする。原則、為替変動リスクを回避するための為替ヘッジを行わない。
【運用(委託)会社】 | 三井住友トラスト・アセットマネジメント |
---|---|
【純資産】 | 613.02億円 |
【楽天証券分類】 | バランス(固定配分・中リスク)-為替ヘッジ無し |
【設定日】 | 2009.01.16 |
---|---|
【償還日】 | 無期限 |
【ファンド休日】 | 2/18 |
【決算日】 | 1月20日 |
【クローズド期間】 | --- |
【設定来高値】 | 23,513円 (2018.01.23) |
【設定来安値】 | 9,572円 (2009.01.26) |
【申込価額】 | お買付申込日の翌営業日の基準価額※投信休業日や国内・海外の休場により、約定日は遅れる場合がございます。 |
【申込単位】 |
|
【締切時間】 |
|
【解約単位】 |
|
【ご換金】 |
|
【NISA口座での買付】 | 可能 |
【つみたてNISA買付可能】 | 可能 |
【分配金コース】 | 通常注文:受取型 / 再投資型 積立注文:受取型 / 再投資型 |
【手数料】 |
|
【運用管理費用(信託報酬)(税込)】 | 0.54% |
-(委託) | 0.216% |
-(販売) | 0.27% |
-(受託) | 0.054% |
-(備考) | |
【ファンドの管理費用(含む信託報酬)(税込)】 | 0.54% |
【信託財産留保額】 | 0.1% |
-(備考) |
2019年02月22日 | 22,144円 |
---|---|
2019年02月21日 | 22,172円 |
2019年02月20日 | 22,127円 |
2019年02月19日 | 22,031円 |
2019年02月18日 | 22,013円 |
決算日 | 分配金 | 落基準 |
---|---|---|
2019年01月21日 | 0円 | 21,463円 |
2018年01月22日 | 0円 | 23,375円 |
2017年01月20日 | 0円 | 20,148円 |
2016年01月20日 | 0円 | 18,276円 |
2015年01月20日 | 20円 | 20,530円 |
2014年01月20日 | 20円 | 18,162円 |
2013年01月21日 | 20円 | 15,282円 |
2012年01月20日 | 0円 | 12,000円 |
2011年01月20日 | 0円 | 12,972円 |
2010年01月20日 | 0円 | 13,329円 |
評価基準日::2019/01/31
2019.02.15 更新
パフォーマンス | 6ヵ月 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
リターン(年率) | 0.52 | -1.21 | 6.55 | 4.16 |
リターン(年率)楽天証券分類平均 | -1.55 | -0.68 | 4.77 | 3.73 |
リターン(期間) | 0.26 | -1.21 | 20.95 | 22.58 |
リターン(期間)楽天証券分類平均 | -0.78 | -0.68 | 15.02 | 20.09 |
リスク(年率) | 13.19 | 10.84 | 11.57 | 11.97 |
リスク(年率)楽天証券分類平均 | 10.11 | 8.23 | 8.67 | 9.30 |
ベータ(β) | 1.28 | 1.28 | 1.30 | 1.25 |
相関係数 | 0.98 | 0.98 | 0.98 | 0.97 |
アルファ(α) | 2.43 | -0.29 | 1.97 | 0.70 |
トラッキングエラー(TE) | 3.73 | 3.36 | 3.59 | 3.64 |
シャープレシオ(SR) | 0.11 | -0.06 | 0.61 | 0.40 |
インフォメーションレシオ(IR) | 0.65 | -0.09 | 0.55 | 0.19 |
順位 | 上位10銘柄 | 比率 |
---|---|---|
1 | トヨタ自動車 | 0.16% |
2 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 0.09% |
3 | ソフトバンクグループ | 0.09% |
4 | ソニー | 0.08% |
5 | 日本電信電話 | 0.07% |
6 | 三井住友フィナンシャルグループ | 0.06% |
7 | キーエンス | 0.06% |
8 | 本田技研工業 | 0.06% |
9 | みずほフィナンシャルグループ | 0.05% |
10 | KDDI | 0.05% |
組入業種(上位) | 組入比率 |
---|---|
![]() |
13.9% |
![]() |
8.6% |
![]() |
7.9% |
![]() |
7.5% |
![]() |
6.8% |
![]() |
55.3% |
組入資産 | 組入比率 |
---|---|
![]() |
51.1% |
![]() |
|
![]() |
47.2% |
![]() |
0.8% |
![]() |
1.0% |
2つの商品の間に見られる、値動きの関係を表す数値のこと。 相関係数はマイナス1~1までの範囲の数値で表され、相関係数がプラスの場合は収益率が同じ方向に動くことをあらわし、マイナスである場合には、反対方向に動くことを意味します。
相関係数が1に近いほどベータ値の信頼度は高く、0に近いほどベータ値の信頼度は低いと言えます。信頼度は以下を参考にしてください。
0.8 ~ 1.0 非常に強い相関
0.6 ~ 0.8 かなり強い相関
0.4 ~ 0.6 やや強い相関
0.2 ~ 0.4 やや弱い相関
0.0 ~ 0.2 無相関
週次ベースで更新を行っていて、6ヵ月=26週、1年=52週、3年=156週、5年=260週としております。
リスクを調整した後の収益率(すなわち超過収益率)で評価する方法の最も一般的な指標です。
シャープ・レシオは、負担するリスク1単位あたりで得られるリターン(超過リターン)の大きさを表します。例えば、リターンが同じファンドA、Bがあった場合、ファンドAがシャープレシオが大きいとすると、ファンドAのほうがファンドBよりも少ないリスクでリターンをあげたことになり、 シャープ・レシオの数値が大きいほど、それだけ小さなリスクで高いリターンを獲得できたと評価されます。
週次ベースで更新を行っていて、6ヵ月=26週、1年=52週、3年=156週、5年=260週としており、年率換算しています。
「楽天証券分類」では、投資地域、投資対象などを、より詳細に分類することに加え、日本特有の通貨選択型ファンドなどを通貨コース別に分類することで、より精度の高い運用評価を投資家の皆様に提供します。
楽天証券分類の詳細はこちら
楽天証券ファンドスコアは、「同じ分類に属するファンドと比較して、より効率の高い運用を行ってきたファンド」を絞り込むための指標です。「分類平均に対する超過収益率」と「分類平均に対する下方偏差」をもとに「楽天証券ファンドスコア値」を算出し、この数値を5段階(5~1)で定量的に相対評価したものです。
ファンドスコアの詳細はこちら