今回は前回に引き続き、本決算発表シーズンの株価変動についての注意点です。今回は「2つの変数」につき、もっと掘り下げていきます。2つの変数と上手に付き合うことが個人投資家には求められます。でも、決して難しくはありませんのでご安心ください。
前回のコラムで、決算発表における株価変動は、「企業発表の業績予想」と、「市場参加者の予想」とのかい離(ギャップ)の大きさにより生じる、とご説明しました。
さらに、この「企業発表の業績予想」と「市場参加者の予想」はマーケットや企業を取り巻く状況・環境に応じて変動していきますし、それに応じて株価も変動します。
そのため、これらに臨機応変に対応していくことも個人投資家には求められます。特に、「市場参加者の予想」の変化が株価に与える影響は非常に大きなものになります。
なぜなら、次のようなプロセスをたどることになるからです。
市場参加者は一旦は企業発表の業績予想を尊重するため短期的に株価が動く
実は決算発表時点でのマーケットの反応は、「直感的・短絡的」なものであることが多いのです。プロ投資家も、もちろん決算発表の数字をみてすぐに行動する方もいますが、決算発表の数値をよく吟味して、しばらくしてから行動するプロ投資家も大勢います。
そのため、次のような状況がよく起こります。
では、上記の状況を踏まえると、個人投資家はどこでどんな行動をすればよいでしょうか。結局は、カ.の株価が上昇トレンドに復帰したタイミングでA社株を新規買いすることになるでしょう。
自分自身でエ.の理由が分かるなら、その時点で「売られすぎ」と判断して下降トレンドの中買い向かう、という戦略もあります。
でも、そもそも「売られすぎ」と思っているのが自分だけで、プロ投資家はそう思っていないかもしれません。そうであれば、オの状況にはなりません。結局株価は上昇しないどころか、大きく値下がりする可能性もあります。
これらを考慮すると、個人投資家はどんなシチュエーションであろうとも、原則は「株価のトレンドに従って売買する」のが最も無難かつ実践的であると筆者は考えます。
これらを踏まえると、大多数の個人投資家が大ケガ、大失敗をしない唯一の方法が、株価のトレンドに従って売買することと言っても過言ではないと思います。
なお、決算発表直後の株価の急落で株価が下降トレンドに転換した場合、上記ア~カのような流れを期待して、保有株を売却せずにそのまま保有を続けるのは避けるべきと筆者は考えます。いつもどおり株価のトレンドに従い、25日移動平均線を割り込んだら保有株は売却することをお勧めします。
もちろん、株価急落後、プロ投資家からの見直し買いにより株価が上昇に転じることはよく起こります。しかしその一方で、株価急落後、プロ投資家からの見切り売りでさらに株価が大きく下落することも多々あるからです。
株式情報サイトの掲示板では、決算発表によって株価が急落した銘柄について、「業績の減速は一時的なものだから問題ない」とか、「将来性が有望だから保有を続けていれば再び上昇する」、「握力の強さが試されている」などという、根拠の乏しい書き込みがたくさん並びます。しかし、その後の株価の下落が止まらないと、最後には「社長を信じて心中します」とか、「社長はこの株価下落の責任を取れ」、といった投げやりの投稿に変わっていきます。
決算発表で短期的に急落した銘柄の株価が回復するかは個人投資家には分かりません。それならば、自身が「将来性有望な良い会社」と100%信じて疑わなかったとしても、それと株価の動きとは別物として考えるべきです。そもそも「将来性有望な良い会社」でなくなる可能性も多々あるわけですから。
色々と余計なことを考えずとも、単に株価が上昇トレンドの間は保有し、下降トレンドに転じたら売却する、そして再度上昇トレンドに復帰したら買い直す、たったこれだけのことをするだけで、自分自身の思い込みによって株価が大きく下落して多額の損失を被ることを避けることができます。
Facebookページを開設しました。コラムやブログ更新のお知らせ、セミナーのご案内の他、話題の資産運用関連や相続関連のニュースに対する筆者のコメントなども記載しております。ブログと合わせてぜひご覧いただき「いいね!」を押していただければ幸いです。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
足立武志
知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識
株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)