●「残念ながらマーケットはひとつ」―僕らはどうすべきか?

もし、長期投資家専用のマーケットと短期勝負の人専用のマーケットが別々だったらいいんだけど、そうではない。だから僕らは日々の値動きについて、これは短期投資家がやってるゲームの結果でしかないことを思い出し、株式の「原理原則」を思い出すことがすごく大事になる。

前回見せた概念図を思い出して欲しいんだけど、これ。

オレンジの「企業価値の株価」はその企業のあるべき公正な、フェアな価値を表している株価。ただし実際の株価はその上に行きすぎたり下にも行きすぎたりしている――ということを示した絵だね。

ちなみに、証券市場に関するアカデミックな学説のひとつに「情報がすぐに広まり、市場参加者が効率的に判断する世界において、市場で付いている証券価格は常に正しい」という考え方があって、それは株式市場を時価総額、つまり「株価×市場に流通する株式数」の大きさ順で広く押さえるインデックス投資こそが最適解である――という考え方にもつながっているんだけど、実際の市場では常に正しい価格が付いているとはとても言えない。常に割高だったり割安だったりな価格が付いていると考えるのが現実的だと思う。

でも大事なのは、長期的にはこの2つはリンクしているということだ。上に下にと青い線はブレるけど、それはメチャクチャに動いているようでいて、やはり大きくはオレンジの線に沿っている。このグラフを見てもらうといいかな。

前回、オレンジの企業価値については「利益」に集約されると考えるのが一般的だ、って話をしたよね。このグラフは日経平均株価とその中身の企業全部の利益の推移をひとつのグラフにしたもの。

もう分かってると思うけど、面グラフの利益がさっきのオレンジ線で、日経平均の線がさっきの青線だ。この2つは長期的にはしっかりとリンクしているよね。割高だったり割安だったりを繰り返しながらも、長期で見れば利益が上がれば株価は上がっているし、利益が減れば株価も下がってる。

個別の企業の株価で調べても同じことが見て取れる。

この2社はあくまで日本を代表する企業として挙げただけだけど、日々ランダムに動く株価も、長期では利益という企業価値の変化とリンクしていることが分かると思う。実際はリンクして一緒に動くというよりは、利益の変化よりも株価の方が先に動くんだけどね。

概念図にも「割高」「割安」の丸を書いたように、誰だってできるだけ割安なところで先に買いたいと思うし、割高っぽいと思ったら早く売りたいわけなので、株価はやはり先読みをしながら動くことが多い。

ということはつまり、「もうこんな最悪な経済情勢なら、株は下がるしかないわ!」と素人の僕らが思う時には、もう株価は上がり始めていたりするわけよ。「いいニュースなんかひとつもない。こんなに下がっちゃったし、これ以上下がる前に売ろうかな!」と思って売ったりすると、後から見た「大底圏」で売ってしまっていた、という悲惨なことになったりするわけ。

株価形成、企業に対する株価の付き方に関するこの一連の考え方。これは何度でも話したい、一番大事な「原理原則」だと思ってるんだよね。「残念ながらマーケットはひとつ」だから日々の値動きは本当に厄介なんだけど、長期スパンで見れば「株式ほどシンプルなものはない」と思ってる。

下がっている時はつらくて止めたくなるんだけど、前に話したように、僕らは曖昧な「国家」ではなく具体的な「企業の活動」に対して投資しているということを思い出し、その投資先の企業たちが長期的に利益を増やし続けるのかどうかを考えればいい。

だからやっぱり、投信を通じて投資している企業がどんな企業なのかを、大雑把にでも理解しておくことは大事だね。別に個別株投資をするわけじゃないので、難しい企業研究なんかしないでいいんだけど。

あらら、最後まで話し切れなかったわ。続きはまた。

コラム一覧へ戻る
投信のはじめ方・オンラインセミナー

※日興アセットのHPに遷移します。

文字サイズ

総合口座をお持ちでない方

投資信託のリスクと費用について

投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。

投資信託の取引にかかるリスク

主な投資対象が国内株式
組み入れた株式の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
主な投資対象が円建て公社債
金利の変動等による組み入れ債券の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
主な投資対象が株式・一般債にわたっており、かつ、円建て・外貨建ての両方にわたっているもの
組み入れた株式や債券の値動き、為替相場の変動等の影響により基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。

投資信託の取引にかかる費用

各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。

お買付時にお客様に直接ご負担いただく主な費用
「買付手数料」:ファンドによって異なります。
保有期間中に間接的にご負担いただく主な費用
「ファンドの管理費用(含む信託報酬)」:ファンドによって異なります。
ご換金時にお客様に直接ご負担いただく主な費用
「信託財産留保額」「換金手数料」:ファンドによって異なります。

買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。

毎月分配型・通貨選択型ファンドに関するご注意について

投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。

毎月分配型ファンド・通貨選択型ファンドに関するご注意

投資信託に関する情報提供について

(楽天証券分類およびファンドスコアについて)

  • 楽天証券ファンドスコアは、「運用実績」を一定の算出基準に基づき定量的に計算したもので今後の運用成果を予想または示唆するものではなく、将来の運用成果をお約束するものでもありません。最終的な投資判断は、運用コスト、残高の規模、資金流出入額、運用プロセス、運用体制等を考慮し、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
  • 情報提供:株式会社QUICK
    各投資信託関連ページに掲載している情報(以下「本情報」という)に関する知的財産権は、楽天証券株式会社、株式会社QUICKまたは同社の情報提供元(以下三社を合わせて「情報提供元」という)に帰属します。本情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではなく、これらの情報によって生じた損害について、情報提供元は原因の如何を問わず一切の責任を負いません。本情報の内容については、蓄積・編集加工・二次加工を禁じます。また、予告なしに変更を行うことがあります。

ご質問は
ありませんか?