昨今よく聞かれる「ETF」という言葉。2010年12月には、日銀が金融政策の一環でETFの買い取りを始めるというニュースで注目を集めました。そこで、今回は、このETFの便利な活用方法をご紹介いたします。まずは、初心者の方にも分かりやすく説明いたします。
ETFの購入方法、取引手数料は国内株式と同じ。手数料がワンショットコースなら、10万円以下のお取引にかかる手数料は145円(税込)です。
国内ETF(上場投信)とは、「Exchange Traded Funds」の略で、普段テレビや新聞で目にする株価指数(日経225やTOPIXなど)、商品価格、商品指数などに連動するようにつくられた、取引所に上場している投資信託です。
テレビや新聞等で対象指数を目にするという事は、価格が分かりやすく、また買ったときからいくら上昇したのか、下落したのかすぐに判断できるため、株取引未経験者の方でも始めやすい商品と言えます。
一方でETFには個別の株式にはない特徴があり、そのメリットを生かした活用法があります。今回は以下の3点をご紹介いたしましょう。
ETFの便利な活用法
まずは、分散投資のメリットから簡単に説明していきます。
分散投資とは、リスクを考慮し、いくつかの銘柄に資金を分けて投資することです。
ここで、問題が出てきます。分散投資をするために必要な投資資金の問題です。
分散(銘柄を組入れる)すればするほど、投資資金がかかります。そこで、少額資金で分散投資が可能なETFが登場します。
「JASDAQ-TOP20 (銘柄コード1551)」で解説いたしましょう。
「JASDAQ-TOP20 」ETFは、国内最大の新興市場JASDAQを代表する20銘柄で構成された、「JASDAQ-TOP20指数」に連動を目指したETFです。20銘柄で構成された株式のパッケージと考えていただくと簡単にイメージがつくと思います。
仮に、個別にこの20銘柄を最低売買単位ずつ購入して、分散投資すると、合計3,546,500円(2011年1月13日 終値で計算)もかかってしまいます。
最低売買単位は10口の「JASDAQ-TOP20 」ETFを購入すれば、購入資金は17,730円(2011年1月13日現在、手数料等は考慮せず)となり、少ない投資資金で分散投資することができます。
少額の投資資金で分散投資する方法は、日経225、TOPIXに連動を目指すETFでも同様に活用ができます。 まだ、どの株を買おうか迷われている方、ETFを活用した分散投資を試してみてはいかがでしょうか。
2010年12月に上場した「国際のETF VIX短期先物指数(銘柄コード 1552)」は、株価指数の予想変動率(ボラティリティ)を指数化したものです。VIXは別名「恐怖指数」とも呼ばれています。
簡単に説明すると、急激にマーケットが動き、変動率が上昇すると、このETFの価格も上昇するという仕組みです。マーケットの値上がり、値下がりの方向は関係なく、変動の大きさが重要になります。反対にマーケットがボックス圏で推移していると、変動率は低くなり、ETFの価格は低くなります。
つまり、大きな経済イベント等を目前に控え、これからマーケットが大きく荒れそうなときに、「国際のETF VIX短期先物指数」を個別株と組み合わせて購入しておくと値動きのリスクを回避することができます。マーケットが大きく上昇すれば、個別株とETFの両方から収益が得られる可能性があり、大きく下落すれば個別株の損失をETFの収益で相殺することも考えられます。
注意点としては、VIX指数は株価の変動に合わせて動くため、長期保有には向いていないと言われています。
経済イベントやニュースを参考に売買タイミングを見極めることが重要となってきます。
「国際のETF VIX短期先物指数の無料オンラインセミナー」もご用意しておりますので、参考にしてはいかがでしょうか。
「下落相場でもリターンを追求 -VIX短期先物指数ETF-」オンラインセミナーはこちら。
活用術3は信用取引を組み合わせた上級編です。
複数の銘柄を長期的に保有している方は、ETFの信用取引でポートフォリオ全体のリスクをヘッジする活用方法も有効です。
例えば、楽天、日本マクドナルド、ユビキタスの3銘柄を保有していて、今後、新興市場の短期的な値下がりを予想しているとき、保有株式をいったん売却する方法もありますが、「JASDAQ-TOP20 」ETFを信用売りする方法もあります。
この方法だと、配当金や優待の権利を確保しながら、ポートフォリオ全体の値下がりに備えることができます。
★日本マクドナルド、ユビキタス等は貸借取引銘柄ではないため、個別に制度信用にて「信用売り」することができません。このような「信用売り」ができない銘柄には、ETFを「信用売り」で代替することも有効です。
この信用売りによる損失回避方法は、日経225、TOPIXに連動を目指すETFでも同様に活用ができます。
このページの下に国内株価指数に連動するETF一覧がありますので、参考にしてください。銘柄名をクリックするとマーケット情報ページ移ります。
※ここでは、個別銘柄、ETFが、同じ率で下がることを想定していますが、実際には、組入銘柄等により資産残高とETFの連動は異なることがあります。また、保有している銘柄は下落しても、ETFが値上がりすることもあります。
※信用取引による売り建玉を保有している期間は、貸株料(年1.10%)がかかります。また、逆日歩が発生する場合もございます。
JASDAQ-TOP20に連動を目指すETF | 売買単位 | |
---|---|---|
1551 | JASDAQ-TOP20 上場投信 | 10口 |
日経225への連動を目指すETF | 売買単位 | |
---|---|---|
1320 | ダイワ上場投信-日経225 | 10口 |
1321 | 日経225連動型上場投資信託 | 1口 |
1329 | iシェアーズ日経225 | 10口 |
1330 | 上場インデックスファンド225 | 10口 |
1346 | MAXIS 日経225上場投信 | 1口 |
TOPIXへの連動を目指すETF | 売買単位 | |
---|---|---|
1305 | ダイワ上場投信-トピックス | 100口 |
1306 | TOPIX連動型上場投資信託 | 10口 |
1308 | 上場インデックスファンドTOPIX | 100口 |
1348 | MAXIS トピックス上場投信 | 10口 |
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)
ポートフォリオ機能・お気に入り銘柄機能
楽天証券へ資料請求して、今すぐご利用いただけます。
「ログイン前の登録銘柄と同期する」設定をしていただくことでご利用いただけます。