今の日本株は株価と業績との連動性が高まっています。そのためファンダメンタル分析を知っているのといないのとでは、投資成果に大きく差がつきます。そこで今回より、不定期連載にてファンダメンタル分析の初歩についてお話ししていきます。
拙著「株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書」は、発売から5年以上たった今も増刷がされており、筆者にとっての代表作となりました。ご愛顧いただいている個人投資家の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
実は、この本を出す際は、「個人投資家に対して、ファンダメンタル分析の需要が本当にあるのだろうか」と思っていました。しかし、ふたを開けてみるとこれほどまでの売れ行きになっているということは、株式投資に真摯に向き合って、向上心を持って勉強されている個人投資家の方が多い表れと筆者もとても嬉しい思いです。
とはいえ、株式投資の未経験者・初心者にとっては、拙著を読むこともハードルが高かったりするようです。ファンダメンタル分析と一言でいっても、実はいくつかのアプローチがあります。それを理解しておかないと、間違った知識が身についてしまいかねません。
そこで今回のコラムでは、まず銘柄を4つのカテゴリーに分類してみることから始めてみようと思います。そのうえで、どのカテゴリーに属するものに投資するかを決めて行くとよいです。
その4つとは、「成長株」「割安株」「復活株」「材料株」です。もし、この4つのカテゴリーのいずれにも該当しない銘柄であれば、当面は投資対象から外してしまって問題ありません。
まず「成長株」からです。成長株は、簡単に言えば「売上・利益が年々増えている」銘柄のことをいいます。
株価は、長期的に見れば企業価値に応じて動きます。この企業価値とは、端的に言えば利益を獲得する力です。
毎年利益が増えているならば、利益を獲得する力も増えます。そうすれば株価も上昇するというわけです。
そして、利益の源泉は、やはり売上です。売上を増やさずに利益を増やすこともある程度は可能ですが、それには限界があります。
そのため、売上と利益が年々増えている銘柄は、「成長株」として、株価が上昇しやすくなります。
おそらく、個人投資家が株式投資をするうえで、この「成長株」が最も見つけやすく、大きな利益を得やすいのではないかと思います。
次に「割安株」です。これは、企業の業績や財務状態など(=企業価値)と株価とを比べ、株価が割安と判断される銘柄のことです。
株価が割安かどうかを判定するための株価指標として、代表的なものに「PER(ピーイーアール・株価収益率)」、「PBR(ピービーアール・株価純資産倍率)」、「配当利回り」があります。これらの株価指標からみて割安なものを見つけて投資するのです。
この割安株投資は、個人投資家に非常に人気があります。しかしその一方、思ったほどうまく行っていないケースがとても多いのも事実です。
なぜうまく行かないのか、それはPERなどの株価指標を使いこなすのにはかなりのコツが必要であり、それを理解しないまま銘柄選びを実行する個人投資家がほとんどだからです。
また、相場環境が良好なときは、多くの銘柄の株価が上昇してしまい、割安な銘柄がなくなってしまう、ということもあります。
使い勝手がよいようで、意外と成果を出すのが難しいのがこの「割安株」です。
3つ目は「復活株」です。これは、赤字続きだった銘柄が、黒字に転換し、さらに利益を伸ばしていくような銘柄を指します。
経営者が変わったり、画期的な新製品・新技術を開発したりすると業績が様変わりすることがあります。もともと赤字続きでほとんど評価されていなかった会社が、いきなり優良な会社に変わってしまうわけですから、株価に与えるインパクトも相当なものがあります。
「復活株」に該当する銘柄は少ないですが、赤字から黒字に転換するくらいのタイミングで巡り合った場合、大きな利益をもたらしてくれることもあります。
その一方、「復活株」と思ったら黒字転換が一時的で、また赤字に逆戻り、といったケースもあります。将来の業績の見通しをしっかり読めるかどうかがポイントとなります。
4つ目は「材料株」です。「材料株」とは、特別な新技術・新製品の開発など、将来的に業績に大きくプラスに働くかもしれない材料を持っている銘柄のことを言います。
3つ目の「復活株」と似ているかもしれませんが、「復活株」の場合は実際に業績が急回復し、それを好感して株価が上昇するのに対し、「材料株」は業績へのインパクトが全くない状態から、期待感だけで株価が大きく上昇する点が大きく異なります。
「材料株」で注意しなければならないのは、資金の逃げ足が非常に早いという点です。業績の裏付けがそもそもない、もしくは希薄ですから、株式市場をとりまく環境が悪化して下げ相場になると、真っ先に換金売りの対象となります。
また、デイトレーダーなど短期志向の投資家が大勢集まりますから、株価がとても乱高下しやすくなります。株価が短期間に大きく変動する銘柄は、利益を得やすそうにみえて、実は利益を上げにくいのです。
ある程度経験値のある個人投資家でなければ、あまり積極的にかかわらない方が無難だと思います。
今日は4つのカテゴリーの特徴をお伝えしました。それぞれのカテゴリーの特徴や、実際に銘柄を選ぶ際の注意点などは、今後のコラムにて順次お伝えしていきます。
Facebookページを開設しました。コラムやブログ更新のお知らせ、セミナーのご案内の他、話題の資産運用関連や相続関連のニュースに対する筆者のコメントなども記載しております。ブログと合わせてぜひご覧いただき「いいね!」を押していただければ幸いです。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
足立武志
知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識
株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)