誰もが最初は株式投資の未経験者。「始めてみたいんだけど、なかなか一歩を踏み出せない」という方が、このコラムをご覧の方の中にもいらっしゃるでしょう。そこで今回は、最初の一歩を踏み出すために最低限何をすべきか、簡単にまとめてみました。
筆者は、1人でも多くの方が株式投資に関心を持ってもらい、実際に株式投資を始めてもらうために日々活動しています。株式投資の楽しさ、素晴らしさをたくさんの人に知ってもらい、実際に資産を増やすことの喜びを感じてもらいたいからです。
でも、未経験者という状況だと、株式投資に興味はあるのだけれど「そもそも何をしたらよいかさっぱり分からない」という気持ちが本音だと思います。
ですから、まずは初心者向けの本を買って、読んでみることをお勧めします。
拙著の「株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書」や「株を買うなら最低限知っておきたい株価チャートの教科書」(ともにダイヤモンド社)は、初級者の方にはピッタリの内容と自負しておりますが、未経験者の方が読むのには少し難しいかもしれません。
したがって、まずは未経験者向けの株式投資の本を選んでください。拙著であれば「現役公認会計士・足立武志のやさしい株の教室」(日経BP社)や、廃版になってしまいましたが「すぐできる!らくらくネット株入門」(高橋書店)があります。
また、大きな書店に行けば、未経験者向けの株式投資本はいくつもあります。実際に手に取って、これなら自分でも読めるな、というものを選んで買ってみれば良いと思います。
本を読むことで、なんとなく株式投資のやり方がイメージできれば、まずはOKです。
未経験者向けの本を買って読むことは、ハードルが低いですから、その気になれば誰でもできると思います。その次にするのは、口座開設です。
株式投資をするには、証券会社の口座を開く必要があります。「そんなの、当たり前だろう」と突っ込みを入れたくなる方も少なくないかもしれません。でも実は、筆者の周りをみていると、そもそも証券会社の口座を開くという段階でつまづいている方がとても多いのです。
おそらく、「やり方がわからない」「どの証券会社の口座にしたらよいかわからない」という思いが先行していて、行動が止まってしまうのでしょう。
でも、証券会社の口座を開かなければ、何も始まりません。ですから、「どの証券会社の口座にするか」はひとまず置いておき、「どこでもよいからまず口座を開く」ことを優先してください。
大手のネット証券では、ホームページを見れば、口座の開き方が詳しく説明されています。それを見ながら進めれば、口座を開くことは全く難しくありません。
どの証券会社が良いか、比較するのは、株式投資を始めた後でゆっくりやればよいのです。
たまに、証券会社でなく銀行の口座を開こうとする方がいらっしゃいますが、銀行で買えるのは「投資信託」です。株式は銀行で買うことはできませんから注意してください。
無事に証券会社の口座を開いたら、実際に売買をしてみましょう。
未経験者向けの株式投資本には、簡単にではありますが、投資する銘柄の選び方や、株価チャートの見方、実際の売買の方法などが網羅的に書かれています。
でも、未経験者にとっては、それを見てなんとなく分かったつもりにはなるものの、いざ売買しようとすると抵抗もあるようです。そんなときは、「少額でまず始めてみる」ことがお勧めです。
今は、数万円で投資できる銘柄がたくさんあります。例えば、4万円で買った銘柄が、もし20%値下がりしても、たった8,000円のマイナスとなるだけです。これなら、失敗覚悟で取りあえずやってみよう!という気がおこるのではないでしょうか?
そして、どの銘柄を買うかも、考え出すときりがありませんから、まずは自分の知っている会社、有名な会社から選べばよいのです。
とにかく、まずは売買をしてみること、それが大事です。銘柄の選び方、取引に関するルールや細かな話は、実際にやってみながら覚えていけば大丈夫です。
株式投資本に書かれている内容も、最初読んだときは良く分からなかった、という箇所でも、実際に売買をしてみると、「こういうことか!」と次々と理解ができていきます。
これは株式投資に限らない話ですが、本を読んだり、セミナーに参加する方の80~90%は、本を読む、もしくはセミナーで話を聞くことで満足してしまい、そこから具体的な行動をしないそうです。確かにその通りだと思います。
実際、筆者が株式投資や資産運用の楽しさ、素晴らしさについて話す機会も多いですが、筆者の話を聞いて実際に行動に移す方は少数派です。
でも、自分で行動しなければ何も始まりません。株式投資で成功した人の話を聞き、「私には無理だよなあ」と思ってしまっては、そこで終わりです。
実際にやってみれば、本当に色々なことが見えてきます。教科書通り行かないこともたくさんあります。そこで自分なりによく考えて、行動を見直して、最終的に自分自身の株式投資のルールを作って実行した人が成功の道を歩むことができます。
筆者は、株式投資で成功することは決して難しくないと思っています。少額から始めれば、失敗しても大したことありません。普段ついつい無駄遣いしてしまうならば、そのお金を株式投資に回して、まずは最初の一歩を踏み出してみませんか?きっと、今まで見えてこなかった世界が目の前に広がることでしょう。
筆者はこれからも、株式投資をはじめようと考えている方を全力で応援していきます。
Facebookページを開設しました。コラムやブログ更新のお知らせ、セミナーのご案内の他、話題の資産運用関連や相続関連のニュースに対する筆者のコメントなども記載しております。ブログと合わせてぜひご覧いただき「いいね!」を押していただければ幸いです。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
足立武志
知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識
株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)