前回のコラムでお話しした資金管理の重要性。今回は、筆者が実際にどのような形で資金管理を行っているか、その実態を公開したいと思います。
筆者の資金管理に対しての根本的な考え方は、「攻めるべき時は攻め、守るべき時は守る」。メリハリのある投資で、守りをある程度重視しつつもより高い投資成果を目指す、というものです。
日本において、長期的にみて株価が右肩上がりの上昇を続ける、という相場はバブル崩壊をもって終了しました。そのため、買った銘柄が値下がりしようが保有を続ければ報われる、という考え方は今や通用しません。しかし、後から振り返ってみれば株価が右肩上がりの上昇をした、というものも数多く現れるはずです。
そこで、株価が上昇トレンドの銘柄を保有し、それが上昇トレンドである限り原則として保有、下降トレンドになったら売却する、という手法により、攻めと守りの期間を明確にしているのです。
でも、上記の話は単に株価のトレンドに応じて売買をする、と言っているだけではないか、とご指摘される方もいらっしゃるかもしれません。確かにその通りなのですが、私はこの株価のトレンドに応じた売買を行うことで、自動的に資金管理ができる仕組みを作っているのです。
私は400銘柄の株価チャートを毎日ウォッチしていますが、この中には日本株の動向を見るためにのみウォッチしている銘柄も含まれているので、実際に投資対象とするのは200銘柄ほどです。
この200銘柄のうち、上昇トレンドにある銘柄のみに投資することで、自動的に資金管理が可能となります。
筆者が1銘柄当たりに投下する資金は、銘柄によって投資可能金額の0.3%~1%程度ですが、平均すると概ね0.5%程度になります。
したがって、200銘柄のうち、100銘柄が上昇トレンドの場合、100÷200=50%を株式に投資することになります。
200銘柄のうち160銘柄が上昇トレンドになれば80%に増加しますし、上昇トレンドの銘柄が200銘柄中20銘柄になれば、10%に減少することになります。
実際は相場環境に応じて多少アレンジしていますが、基本的にはこの考え方で実行しています。
なお、上記の方法の場合、最大で保有銘柄数が200銘柄になりますが、個人投資家の方で200銘柄も保有するのは明らかに多すぎますので決して真似しないでください。保有する銘柄は最大でも40銘柄、できれば20銘柄ほどがマックスになるように調整するのが望ましいです。
また、ウォッチ銘柄は、私は東証1部の大型株から、マザーズ・ジャスダックの小型株まで、まんべんなくバランスよく配分しています。これは、できるだけ損益が平準化するように、という意図があります。
もし、東証1部大型株のみをウォッチ銘柄としていた場合、新興市場銘柄のみが軒並み上昇する相場となれば、それに全くといっていいほど乗ることができず、利益をあげることができなくなってしまうでしょう。その逆もしかりです。
ですから、「ほぼ全ての銘柄が上昇する相場」「東証1部大型株が中心の相場」「新興市場銘柄が中心の相場」のいずれも対応できるようにするため、ウォッチ銘柄は偏りのないようにしているつもりです。
「大型株のみ」「中小型株のみ」「成長株のみ」「割安株のみ」といった偏った銘柄選択にはならない方が良いと思います。
本コラムの末尾にもURLを載せていますが、「公認会計士足立武志ブログ」では、筆者が日々投資可能資金のうちどの程度を実際に株式投資にあてているかを表す「ADA指数」を公表しています。
これを見れば、筆者がどのくらい日本株に強気かどうかを知ることができます。今年に入ってからは、概ね60%を超える水準で推移しています。筆者は投資可能資金がそれなりに膨らんでいるため、これを大きく減らさないよう、最大の強気でも80%前後としています。そこから考えると、60%超の水準というのは、結構強気である、といってよいと思います。
また、トランプ大統領当選の直前は、株価のダウンサイドリスクも大いに考えられたため、プラスマイナスゼロ前後までADA指数は低下していました。しかし、トランプ大統領当選により株価が上昇したため上昇トレンドになる個別銘柄も日々増加し、そうした銘柄を新規買いしていきました。その結果、トランプ大統領当選から10日ほどで、ADA指数はゼロから60%まで増加しました。筆者のような方法を取っていなかったら、完全に守りのポジションから、10日で強気のポジションを構築することはなかなか難しいと思います。
機関投資家や、投資信託のファンドマネージャーの多くは、この資金管理が機動的にできません。原則として運用資金のほぼ全額を何らかに投資しなければいけませんし、どの金融資産(日本株、外国株、国内債券、外国債券など)にどのくらいのパーセンテージで資金を配分するかもあらかじめ決まっているからです。それらを変更するにしてもすぐにはできませんし、頻繁に変更することもできません。
それに対して、個人投資家であれば、「機動的な売買」が可能です。「今が買い時」と思えば、投資資金を一気に投下することもできますし、「ちょっと危なそう」と思ったら、すぐに保有株を売却して資金を回収し、キャッシュで温存することもできます。
そして、「買い時」とか「危なそう」という考えがどうも誤っていた、と思えば、買った株を売却したり、売却した株を買い直せばよいのです。
買った株を長期間保有し続けるという「バイ・アンド・ホールド戦略」は、個人投資家の特権である「機動的な売買」を自ら放棄しているようなものです。
個人投資家がリスクをコントロールするためには、株式への投資割合(裏を返せばキャッシュの割合)を高めたり低めたりすることが最も効果的です。でも、バイ・アンド・ホールド戦略は、株式への投資割合を変動させるようなことはしないため、リスクを全て抱え込むことになってしまいます。
筆者は、将来株価の上昇が期待できる銘柄を事前にしっかりと予測できる一握りの投資家の方であれば、バイ・アンド・ホールド戦略は有効だと思います。でも、それ以外の個人投資家の方にとっては、あまりお勧めすることはできません。
Facebookページを開設しました。コラムやブログ更新のお知らせ、セミナーのご案内の他、話題の資産運用関連や相続関連のニュースに対する筆者のコメントなども記載しております。ブログと合わせてぜひご覧いただき「いいね!」を押していただければ幸いです。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
足立武志
知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識
株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「ゼロコース」「超割コース」「いちにち定額コース」の3コースから選択することができます。
〔ゼロコース(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSOR(スマート・オーダー・ルーティング(※1))注文 のご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
ゼロコースをご利用される場合には、当社のSORやRクロス(※2)の内容を十分ご理解のうえでその利用に同意いただく必要があります。
※1 SORとは、複数市場から指定条件に従って最良の市場を選択し、注文を執行する形態の注文です。
※2 「Rクロス」は、楽天証券が提供する社内取引システム(ダークプール(※3))です。
※3 ダークプールとは、証券会社が投資家同士の売買注文を付け合わせ、対当する注文があれば金融商品取引所の立会外市場(ToSTNeT)に発注を行い約定させるシステムをいいます。
〔ゼロコース(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSORのご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
かぶミニ®(単元未満株の店頭取引)は、当社が自己で直接の相手方となり市場外で売買を成立させます。そのため、取引価格は買付時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格となります(1円未満の端数がある場合、買付時は整数値に切り上げ、売却時は切り捨て)。なお、適用されるスプレッドは当社ウェブサイトにて開示していますが、相場環境の急変等により変動する場合があります。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)