- おすすめ
-
楽天市場
-
楽天銀行
-
楽天生命
昨年11月のアメリカ大統領選挙を境に、日本株は見違えるような動きとなりました。これを「バブル」と呼ぶ人もいるようですが、資産形成に「バブル」は大いに利用すべきです。筆者が実践する手法をご紹介しつつ、どのようにバブル相場を活用するのが良いのかを考えていきたいと思います。
明けましておめでとうございます。2017年も、個人投資家の皆様に役立つ知識・情報の提供に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
アメリカ大統領選挙でトランプ氏が勝利した当日こそ急落に見舞われた日本株でしたが、翌11月10日(木)以降は非常に強い動きが続いています。昨年11月10日(木)から本コラム執筆日(1月9日(月))までの2カ月間、日経平均株価はほとんど調整らしい調整を入れずに上昇を続けています。その結果、日経平均株価は11月10日(木)以降の2カ月間、一度も25日移動平均線を割り込まずに推移しています。すなわち、日本株はアメリカ大統領選挙後、上昇トレンドがずっと続いているということです。
個別銘柄の株価チャートをみても、同様に株価が25日移動平均線の上方で推移している銘柄が数多くあります。
一方、トランプ氏勝利後のこの2カ月の間、世界経済や日本経済が劇的に良くなったという話は聞きません。各種指標からは多少は上向いているようにも見えますが、特に日本については、相変わらず停滞感が漂っています。
そのため、特にファンダメンタルを重視する投資家や専門家からは、「足元の日本株の好調な動きはバブル性の一過性のものに過ぎない」と評価されているようです。
ではいつ株価にとって転機が訪れるのでしょうか。よく言われるのが、実際にトランプ氏が大統領に就任し、具体的にどのような政策を掲げるのかがはっきりするまでは株価は堅調に推移しそうだ、という予測です。
トランプ氏の大統領就任後は、世界経済にとって好ましくない政策が表面化することにより、「理想」から「現実」に引き戻される結果、株価は下落に転じると予想する人が多いようです。すでに、トヨタ自動車を名指しにして、メキシコの新工場建設中止を要求するなど、過激な政策が少しずつ垣間見えるようにもなってきています。
もちろん、これはあくまでも「予想」に過ぎませんからどうなるかは実際のところ不明です。多くの投資家や専門家の予想通り、大統領就任を境に株価が大きく下がるかもしれませんし、予想が外れて全く下がらないかも知れません。
でも、筆者はここからファンダメンタルを無視して本格的なバブル相場に突入する可能性は大いにあると思っています。その根拠としている各種データは次回以降のコラムでご紹介する予定です。
「バブル」の定義は色々あるでしょうが、筆者のいうバブルとは、経済の実態からは到底説明できないほどの株価の大きな上昇ととらえています。
多くの投資家にとって、「バブル」とは危険なものという印象が植えつけられているようですが、それはバブル崩壊により大きな損失を被った人が大勢いるからです。
でも、彼らがなぜ大きな損失を被ったかといえば、単にバブル相場の対応法を誤っていただけに過ぎません。バブル相場を上手に利用すれば、個人投資家であっても自らの資産を大きく増やすことができます。
個人投資家がバブル相場で失敗したと感じる理由は、大きく分けて2種類あります。1つは「利益をあまり上げることができなかった」、もう1つは「大きな損失(もしくは含み損)を被ってしまった」というものです。ですから、この2つの失敗を避けるように行動すればよいのです。
まず1つ目の失敗理由についてですが、筆者の周りの個人投資家も、買値の20%程度の利益で満足して売ってしまうという方が非常に多いです。持ち続けていると結局株価が元に戻って最終的には損失に転じてしまうのではないか、という恐怖心が根底にあるようです。
でも、バブル相場で株価が何倍にもなる可能性もあるのに、買値の20%の利益で売ってしまってはもったいないです。できるだけ利益を伸ばした上で売却したいものです。
ではどうすれば途中で売りたくなる気持ちを我慢して利益を伸ばすことができるか、その1つの方法が、筆者が常日頃から実践している「株価トレンド分析」です。
「株価トレンド分析」は、株価のトレンドが長期間続く相場であればあるほど効果を発揮します。
冒頭で説明した日経平均株価もそうですが、バブル相場では多くの個別銘柄の株価が長期間にわたって上昇し続けます。すなわち、上昇トレンドが長く続くということを意味します。
そこで、上昇トレンドの間(具体的には株価が25日移動平均線より上にある間)は、株価がいくら上昇しても売却せずに保有を続けます。その結果、買値から50%とか2倍以上に上昇したタイミングで保有株を売却することが可能となります。
もちろん、短期間で株価が2倍、3倍と急騰した場合は、その後の反落も大きくなる傾向がありますので、上昇トレンドであっても保有株の一部を売却しておき、利益をしっかりと確保しておく方がよいでしょう。
もう1つの失敗理由である「大きな損失(もしくは含み損)を被ってしまった」というものも、実はしっかりとルールを決め、それを守ることで大部分を回避することができます。
筆者は、株価が25日移動平均線より10%以上上方にかい離している銘柄については新規買いをしないというルールを設けています。それに加え、25日移動平均線を割り込んだら損切りを実行することにしています。
これにより、「高値掴み」を防ぐとともに、損失が大きくなる前に損切りを実行することで、多額の損失を回避することができるのです。
「高値掴みをしないで買う」→「上昇トレンドが続く限り保有を継続する」→「株価が25日移動平均線を割り込んだら速やかに保有株を売却する」、たったこれだけのシンプルな方法で、バブル相場にも十分に対応できるのが「株価トレンド分析」をもとにした筆者の手法です。バブル相場を有効に活用したいという個人投資家の方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
Facebookページを開設しました。コラムやブログ更新のお知らせ、セミナーのご案内の他、話題の資産運用関連や相続関連のニュースに対する筆者のコメントなども記載しております。ブログと合わせてぜひご覧いただき「いいね!」を押していただければ幸いです。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
足立武志
知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識
株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 50円(55円)
10万円まで 90円(99円)
20万円まで 105円(115円)
50万円まで 250円(275円)
100万円まで 487円(535円)
150万円まで 582円(640円)
3,000万円まで 921円(1,013円)
3,000万円超 973円(1,070円)
※()内は税込金額
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 90円(99円)
20万円まで 135円(148円)
50万円まで 180円(198円)
50万円超 350円(385円)
※()内は税込金額
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで 100円(110円)
50万円まで 238円(261円)
100万円まで 426円(468円)
150万円まで 509円(559円)
3,000万円まで 806円(886円)
3,000万円超 851円(936円)
※()内は税込金額
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,000円(2,200円)
300万円まで 3,000円(3,300円)
以降、100万円増えるごとに1,100円追加。
※()内は税込金額
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)