2013年6月以降、長らくの間続いてきた日本株の「二極化相場」。しかしこれがいつまでも続くわけではないこともまた事実です。今回は、参議院選挙後に個別銘柄にどのような「変化」が起こっているかを追跡したいと思います。
7月10日に参議院選挙が行われました。実はこの参議院選挙を境に、個別銘柄の株価の動きが大きく異なっていることにお気づきでしょうか。
筆者は、日々400銘柄ほどの個別銘柄の株価チャートをチェックしていますから、日本株の個別銘柄の物色対象に変化の兆候が現れているかどうかは早い段階で気づくことができます。
参議院選挙後の株価の動きで顕著だったのが、それまで日経平均株価が軟調な局面であっても株価上昇を続けていた好業績・内需系の成長株が一斉に調整局面に入ったということです。筆者はこれらの成長株への投資金額が多かったので、これはすぐに気づくことができました。
その一方で、業績伸び悩み・成長性に乏しいなどの理由から、長期間値下がりを続けていた銘柄の多くが、参議院選挙後になってから株価上昇を始めたのです。
ここで、アベノミクス相場が開始してから現在までの日本株を改めて振り返ってみましょう。
アベノミクス相場がスタートしたのは2012年の11月です。ここから約半年ほど、2013年の5月下旬に日経平均株価が急落するまでの間は、いわゆる「全面高相場」でした。つまり、ほとんどの個別銘柄の株価が大きく上昇し、日本株を持ってさえいれば簡単に利益を得ることができた時期です。中にはバイオ関連株のように完全にバブル化したような銘柄も少なくありませんでした。
しかし、2013年6月以降は、個別銘柄によって株価の動きが大きく異なるようになりました。2013年6月以降も株価が上昇を続けたのは、毎年増収増益が続いているようないわゆる「成長株」でした。一方、成長株以外の大多数の個別銘柄の株価は伸び悩むようになってしまいました。
日経平均株価は2013年6月以降も上昇を続けましたが、スリー・ディー・マトリックス(7777)などのバイオ関連株、大京(8840)などの不動産関連株をはじめ、2013年の5月前後に高値をつけて以降、その高値を更新できていない銘柄は数多くあります。
日経平均株価が高値をつけたのは2015年夏です。それは為替レートの円安のピークでもありました。そのため、日経平均株価の高値と同じ時期に高値を付けている個別銘柄の多くはブリヂストン(5108)、ジェイテクト(6473)、ミネベア(6479)など輸出関連株です。
2013年6月以降も、輸出関連株の多くは円安進行により増収増益が続いていたため株価も上昇を続けていたものの、2015年夏以降に進んだ円高により業績が伸び悩み、それに伴い株価も天井をつけ大きく下落してしまいました。
その結果、円高が業績に悪影響を及ぼさないような、内需系の成長株だけが、2015年夏以降も株価が崩れることなく上昇を続けたのです。
以上をまとめると次のようになります。
このように、2015年夏以降も高値を更新し続ける銘柄は、内需系かつ増収増益が続くような一部の銘柄に限られていました。逆に言えば、このような銘柄に集中して投資していれば、今年に入ってから日経平均株価が大きく下落する中でも、利益を得ることができました。でも、その動きに変化が生じたのが7月10日の参議院選挙だったのです。
例えば、内需系成長株として株価上昇が続いていた寿スピリッツ(2222)は、7月4日に3,625円の高値をつけた後は大きく下落し、8月5日の2,367円の安値まで、1カ月で30%以上も値下がりしました。また、同様に内需系成長株であるエムスリー(2413)も、7月13日に3,940円の高値をつけましたがそこから8月8日には2,962円まで下落、30%弱の値下がりとなりました。
一方、円高進行により軟調な株価が続いていたミネベア(6479)は、7月8日に614円の安値をつけた後は反発し、7月27日の高値926円まで、わずか3週間たらずで50%も上昇しました。ジェイテクト(6473)も、7月7日の安値1,031円から、8月9日には1,533円まで上昇し、1カ月で50%近く値上がりしました。
次回は、こうした現況を踏まえ、今後の展望および対策について考えてみたいと思います。
「動画で解説!超実践 足立武志の株式投資講座 (ネット全6回)」
株式投資の実践知識について、資産運用に精通した公認会計士である足立武志氏に解説してもらいます。
株式取引初心者~中級者の方は必見です。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
足立武志
知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識
株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)