“とりあえず投信デビュー”したビギナーが、本格的な資産形成へとステップアップするために必要なポイントとは

100円から投資を始められる「つみたてNISA」の登場もあり、投資の間口が広がっています。つみたてNISAで投資信託を始める人の多くはインデックスファンドを選ぶといいますが、そこから本格的な資産形成に移行するためにはどうすればいいのでしょうか。

そこで、楽天証券経済研究所 ファンドアナリストの篠田尚子さんと三井住友アセットマネジメント株式会社 オンラインマーケティング部長の宗正彰さんに、投資ビギナーから次のステップに進むためのポイントや心構えを伺いました。

まずは積立投資の本質を理解し、毎月コツコツ続けること

―――資産運用デビューには投資信託の積立が適しているとよく言われます。やはり、タイミング投資はビギナーにはハードルが高いのでしょうか?

楽天証券経済研究所・篠田尚子(以下、篠田):ビギナーに限らず、タイミング投資はなかなか勝つのが難しく、実際にお客様の取引状況を見てもうまくいっている方はほとんどいらっしゃいません。半分趣味のような形でタイミング投資を楽しむのはいいと思いますが、しっかりと資産運用に取り組みたい場合にはオススメしにくいのは事実ですね。

三井住友アセットマネジメント・宗正彰(以下、宗正):私もそう思います。もちろん、タイミング投資は結果的にパフォーマンスがいい場合もありますが、マーケットが本当に動くのは想定していなかったサプライズが起きた時です。私も長い間、ファンドマネージャーやアナリストを経験してきましたが、ずっとマーケットとにらめっこしているプロでも、それを当てるのは困難。そういう意味ではやはり、毎月一定金額の投資信託を積立するのがいいと思います。投資対象の選定やタイミングなど、投資で受ける一番のストレスを全部排除できるわけですしね。

―――実際、楽天証券のお客様も積立から始められる方が多いですか?

篠田:多いというより、新規で口座開設をして投信デビューをされる方は積立が前提のようになっていますね。つみたてNISAの浸透により、若い世代や女性のお客様も増えているのですが、みなさん“積立の本質”をきちんと理解されているなと感じます。

―――積立の本質とは?

篠田:当座の上げ下げに一喜一憂せず、毎月決まった額を積み立てていくということですね。2年前くらいだと、まだそのあたりが浸透しておらず、少しでも下がると怖くなって積立を辞めてしまう方が多くいらっしゃいました。しかし、たとえば最近でいうと米中貿易摩擦でマーケットが落ち込んだ時も、個人投資家のみなさんは冷静でした。

宗正:確かに、少し前までは投資信託の積立を預貯金の積立のようにとらえている方が多かったと思います。しかし、そうではなく、毎月の積立額は一定でも基準価額が下がれば購入できる口数が増え、基準価額が上がるときにそれがリターンとなって戻ってくる。その投資信託の積立の本質に気づく人が増えてきましたね。

「人気ランキング」は購入の指標にはならない。あくまで参考程度に

―――では、実際に積立投資を始める際のポイントや、毎月しっかり続けていくために気を付けるべき点はありますか?

篠田:入口はやはり金額設定ですね。無理のない金額で始めることが鉄則です。最近はポイント投資で投信デビューされる方も多いです。つみたてNISAなら1銘柄100円からできますから、最初は少額で慣れること。あとは、“ランキングに惑わされない”こと。これがけっこう重要なポイントです。

―――銀行や証券会社のウェブサイトに載っている人気ランキングですよね。あれを参考にしては駄目なのでしょうか……?

篠田:もちろん参考程度に見ていただくのはいいのですが、たとえば人気ランキングの上位から順番に買っていくような方法はオススメしません。というのも、人気ランキングというのは、ようは「買い付けランキング」です。人気ランキングは投資家の期待値の裏側ともいえます。それを見て買う頃には、すべてがそうだとは言いませんが、多くの投資家の期待が織り込まれていて、「時すでに遅し」の状況ともいえます。完全にそのマーケットやファンドが上がり切ったところで買うこともあるので、高値掴みになりやすい。株式相場には「人の行く裏に道あり花の山」という格言もありますからね。

また、ランキング上位のものは似たようなプロダクトになっていることが多いため、そればかり買っていると銘柄が偏ってしまいます。結果的にほとんど先進国株と米国株みたいになって、全くポートフォリオになっていないといったことが起こりがちです。

―――とはいえ、投資ビギナーはどうしても何らかの指標に頼りたくなるものだと思います。たとえば、シャープ・レシオのような数値のランキングはどうでしょう?

宗正:もちろんシャープ・レシオには大きな意味がありますが、気を付けるべき点もあります。ファンドマネージャーや組織の運用体制が途中で変わっていないか、本当はそこまでチェックしなければならない。ランキングだけを見て購入するのではなく、気になるファンドがあったら徹底的にその中身を見ることが重要です。

―――なるほど、そういう意味では実際に投資をしている人の目線でファンドを評価するアワードのようなものが参考になるかもしれませんね。

篠田:そうですね。少なくとも単純な買い付けランキングよりは、よほど信憑性が高いと思います。リスク量や値動きなどを中長期にわたってきちんとチェックし、過去の成績に基づいて選ばれているファンドであれば、ぜひオススメしたいと思います。

インデックスファンドをベースに、+αでアクティブファンドも組み入れる

―――最初はつみたてNISAなどを活用して少額から始め、本格的な資産形成へと移行したい人は、次にどんなステップを踏めばいいのでしょうか?

宗正:つみたてNISAは投資を始める入口としてはいいのですが、選べるファンドの数が少ないのがネックです。ある程度の経験を積んだら一般NISAに切り替えて枠を広げるのも面白いと思います。先ほど申し上げた積立投資のメリットを十分に享受するためには、インデックスファンドだけではなく、やはりアクティブファンドにも手を広げてみることをオススメします。それも1つや2つではなく、複数組み合わせてリスクを分散すること。始めた時そのままの形ではなく、慣れていくステージの中でどんどん変えていくのがいいと思います。

篠田:そうですね、やはり資産形成という観点で考えると、つみたてNISAだけでは足りません。iDeCoも同様で、制度の枠内だけでは十分に老後の資金が作れるとは言い難いです。そうなると、宗正さんがおっしゃるように一般NISAに切り替えるのもありですし、あるいは、通常の証券口座で興味があるアクティブファンドをコツコツと積み立てることもご検討いただきたいです。

―――つみたてNISAの対象はインデックスファンドがほとんど。そのため、インデックスファンドだけを保有し、長期で運用する人も多くいます。

篠田:現状は対象の9割以上がインデックスファンドです。ですから、つみたてNISAの枠内では、もう割り切ってインデックスファンドだけを保有するのもいいと思います。その上で、できればもう一息、月々1万円でもいいのでアクティブファンドを組み合わせていくといいでしょう。

―――では、プラスアルファでアクティブファンドを選ぶときのポイントは?

篠田:たとえば、地域で選ぶのも一つの手です。つみたてNISAのインデックスファンドは先進国などが中心になりやすいので、そこでは補えきれない新興国を組み入れるとか。そうすれば、ポートフォリオが偏るといった不協和音も起きにくいですから。

あるいは、いわゆるテーマ型ファンドで自分が関心のある産業のものを選び、また新たに興味深いテーマが出てきたら入れ替えるのもいいですね。そのほうが、投資自体に関心を持ち続けられますから。

宗正:テーマ型ファンドは一時的なブームで駄目だなんて風潮もありますが、これから拡大していくテーマはぜひアクティブファンドの積立に組み入れてほしいですよね。最近であればAIや自動運転、バイオテックなど、これから産業が大きくなるマーケットに投資するのは決して悪いことではありませんので。

―――とはいえ、アクティブファンドはリスクが高いイメージもあります。インデックスファンドから入ったビギナーは、なかなか一歩を踏み出せないと思うのですが……。

篠田:それが、そうとも限りません。確かにアクティブというと、ものすごくリターンを取りにいっているような、いかにも“狩猟民族”っぽいイメージを受けると思いますが、じつは草食のファンドも多い。プロの世界ではむしろそちらのほうが好まれますし、主流になってきています。たとえばマーケットよりもリスクを低くするとか、極力回避するとか、そういったこともアクディブファンドにはできるわけです。リスクのコントロールも、ファンドマネージャーの腕の見せ所ですから。

―――なるほど。では、積立投資を始めてから、どんなタイミングでアクティブファンドを追加していくといいのでしょうか?

篠田:場合によっては最初から組み入れてもいいと思います。たとえば、相続資産や退職金など、ある程度まとまった資金を運用したいケースです。なるべく減らさず、でもインフレには勝てるくらいのリターンを取りに行くような“マイルドな運用”をする場合には、インデックスファンドだけだとなかなか難しい。そこで、リスクをうまくコントロールしてくれるようなアクティブファンドを取り入れるのは、ひとつの手ですね。

宗正:アクティブファンドを組み入れる理由って、インデックスファンドだけでは得られないパフォーマンスが見込めるからですよね。20代から始めるならインデックスファンドのみでコツコツ運用するのもいいと思いますが、40代50代からそれなりの資産を作っていく場合は、やはりリスクを少し高めにとる必要があります。資産形成で最も大事なのは、これからの人生で何にいくら必要かを把握して目標額を決め、それに対してどれくらいの運用期間があるのかを知ることです。そこを全く決めずに漠然と投資を始める方が多いのですが、それでは資産形成とは言い難い。ですから、まずは目標を明確にすること。そうすれば、どんな積立投資を行うべきかが自ずと見えてくると思います。

文字サイズ

総合口座をお持ちでない方

投資信託のリスクと費用について

投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。

投資信託の取引にかかるリスク

主な投資対象が国内株式
組み入れた株式の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
主な投資対象が円建て公社債
金利の変動等による組み入れ債券の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
主な投資対象が株式・一般債にわたっており、かつ、円建て・外貨建ての両方にわたっているもの
組み入れた株式や債券の値動き、為替相場の変動等の影響により基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。

投資信託の取引にかかる費用

各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。

お買付時にお客様に直接ご負担いただく主な費用
「買付手数料」:ファンドによって異なります。
保有期間中に間接的にご負担いただく主な費用
「ファンドの管理費用(含む信託報酬)」:ファンドによって異なります。
ご換金時にお客様に直接ご負担いただく主な費用
「信託財産留保額」「換金手数料」:ファンドによって異なります。

買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。

毎月分配型・通貨選択型ファンドに関するご注意について

投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。

毎月分配型ファンド・通貨選択型ファンドに関するご注意

投資信託に関する情報提供について

(楽天証券分類およびファンドスコアについて)

  • 楽天証券ファンドスコアは、「運用実績」を一定の算出基準に基づき定量的に計算したもので今後の運用成果を予想または示唆するものではなく、将来の運用成果をお約束するものでもありません。最終的な投資判断は、運用コスト、残高の規模、資金流出入額、運用プロセス、運用体制等を考慮し、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
  • 情報提供:株式会社QUICK
    各投資信託関連ページに掲載している情報(以下「本情報」という)に関する知的財産権は、楽天証券株式会社、株式会社QUICKまたは同社の情報提供元(以下三社を合わせて「情報提供元」という)に帰属します。本情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではなく、これらの情報によって生じた損害について、情報提供元は原因の如何を問わず一切の責任を負いません。本情報の内容については、蓄積・編集加工・二次加工を禁じます。また、予告なしに変更を行うことがあります。

ご質問は
ありませんか?