信用取引のメリットのひとつに、「売り建てによって、株価の下落局面でも収益のチャンス!」というのがあります。株価の上昇局面でしか利益がねらえない現物株取引と最も異なる点ですし、信用取引について説明した書籍やWEBサイトでもほぼ間違いなく掲載されている特徴なのですが、その割には売り建てに対して距離を置いている投資家も多いようです。
これまで現物株オンリーだった方にとっては、「株券を借りて売った後、安く買い戻すことで利益を得る」という仕組みがイメージしにくい面があるほか、古くから「信用売りの損失は青天井」と言われていることも影響しているのかもしれません。買い建ての場合、どんなに株価が下がっても0円までですので、建玉金額以上の損失は発生しませんが、売り建ての場合は株価に上限がない分、損失も無限大になってしまうという考え方です。こうしてみると、信用取引の売り建ては買い建てに比べて不利に見えてしまうのかもしれません。
確かに、「損失額に上限があるかないか」でみれば売り建ては不利です。ただし、買いが買いを呼ぶ展開と、売りが売りを呼ぶ展開とでは、「ライブドア・ショック」、「リーマン・ショック」、「チャイナ・ショック」などの言葉があるように、直近10年間だけでも売りが加速して急落する展開が多く、むしろ買い建ての方が痛手を被った場面が少なくありません。そのため、損失額上限の有無で有利・不利を判断しない方が良いと言えそうです。また、「天井三日、底百日」という相場格言にもある通り、一般的には相場の上昇局面の期間は短い傾向にありますので、売り建ての損失が青天井になるまで株価が上昇し続ける可能性は、相場が急落する可能性よりも低いと考えられ、必ずしも売り建ての方が不利ではないと思われます。
ただし、実際の取引においては売り建てが不利な面があるのも事実です。まず挙げられるのは「貸株料(かしかぶりょう)」です。正確には「貸借取引貸株料」といいます。一部では、「売り建ての金利みたいなもの」という説明を見かけますが、これはあまり正しい説明ではありません。
貸借取引貸株料は、証券金融会社が証券会社を通じて売り方から徴収されるお金のことで、その金額ですが、楽天証券では建て玉金額の1.10%(年率)を日割りで計算したものを日々徴収しています。ただし、これは金利ではなく、2002年から導入された信用取引規制の一種です。当時は2000年のITバブル崩壊後の下落基調から立ち直っていない時期ですから、売り建てによるさらなる相場下落圧力を抑制しようという当局の意図があったのかもしれません。仮に売り建てが増えても、いずれは返済買い圧力になりますし、以降の株価は当時よりも大きく上昇してきたことを踏まえると、現在は不要な規制と言えるかもしれません。
さらに、信用売り建てには思わぬコストが発生する可能性があります。それが「逆日歩(ぎゃくひぶ)」と呼ばれるものです。
信用取引の売り建てが増えた場合、証券会社は株券を貸し出すことになりますが、銘柄の発行済み株式数には限度があるため、あまりにも売り建てが増えてしまうと株券の調達に苦労することになります。もちろん、証券金融会社でも貸し出す株券が足りなくなるという事態が発生します。そんな時、証券金融会社は機関投資家などから株券を借りることになるのですが、「もちろんタダで」というわけにはいきません。機関投資家に支払う「借り賃」が発生します。そしてその借り賃を売り建ての投資家から徴収します。これが逆日歩です。
逆日歩が厄介なところは、「いつ発生するかわからない」ことと、「いくら発生するかわからない」ことにあります。場合によっては想定を遥かに超える逆日歩が発生し、取引の損益に大きな影響を与えるケースもあります。次回はこの逆日歩について細かく見て行きたいと思います。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
土信田雅之
信用取引入門講座
信用取引という言葉を耳にしたことがある方は多いと思います。ただし、その割には意外と「近くて遠い」存在であるのも事実です。このシリーズでは、「そもそも信用取引とは何なの?」という初歩の初歩から、一歩進んだ活用法までを毎回テーマを決めて解説していきます。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「ゼロコース」「超割コース」「いちにち定額コース」の3コースから選択することができます。
〔ゼロコース(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSOR(スマート・オーダー・ルーティング(※1))注文 のご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
ゼロコースをご利用される場合には、当社のSORやRクロス(※2)の内容を十分ご理解のうえでその利用に同意いただく必要があります。
※1 SORとは、複数市場から指定条件に従って最良の市場を選択し、注文を執行する形態の注文です。
※2 「Rクロス」は、楽天証券が提供する社内取引システム(ダークプール(※3))です。
※3 ダークプールとは、証券会社が投資家同士の売買注文を付け合わせ、対当する注文があれば金融商品取引所の立会外市場(ToSTNeT)に発注を行い約定させるシステムをいいます。
〔ゼロコース(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSORのご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
かぶミニ®(単元未満株の店頭取引)は、当社が自己で直接の相手方となり市場外で売買を成立させます。そのため、取引価格は買付時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格となります(1円未満の端数がある場合、買付時は整数値に切り上げ、売却時は切り捨て)。なお、適用されるスプレッドは当社ウェブサイトにて開示していますが、相場環境の急変等により変動する場合があります。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)