個人投資家に人気の銘柄は不確定要素が多いものばかり。デイトレードならまだしも、昼間に株価のチェックができない個人投資家にとってはリスクが高すぎます。
わざわざ難しい銘柄に投資せず、分かりやすい銘柄にシフトしてはいかがでしょうか。
ある投資情報サイトの、「個人投資家人気ランキング」をみると、次のような銘柄が上位にランクインされていました。
これらの銘柄の3月14日(火)時点の現況は、以下のようになっています。
東芝は、巨額損失が発覚した後、今まさに日々のニュースに投資家が一喜一憂し、株価が乱高下している状況です。3月14日(火)の引け後には、東証が監理銘柄に指定しました。
ジーエヌアイグループは、直近で株価が何倍にも上昇しているため、さらなる上昇を期待した個人投資家の人気を集めているようです。
逆にウェッジホールディングスは、直近で株価が急落しており、リバウンドを期待した個人投資家が注目している模様です。
でも、筆者に言わせれば、「個人投資家がわざわざこんな難しい銘柄を買う必要もないのではないか?」と思います。
上記の銘柄の3月14日(火)の動きをみてみましょう。
東芝は、決算発表延長のニュースを嫌気して前日終値より10%安で寄り付き、一時200円割れとなったものの、後場に入って急反発となり、プラス引けとなりました。
ジーエヌアイグループは、ここ1カ月で株価が3倍になっていますが、3月14日(火)は一時7%近く下落するなど、不安定な株価の動きになっています。
ウェッジホールディングスは、逆にここ2週間で株価が半分になりましたが、3月14日(火)は急騰し、ストップ高で引けました。
このように、大きな悪材料が生じていて、かつ不確定要素が多いために日々のニュースにその都度株価が大きく反応する銘柄や、業績以外の要因で株価が急騰・急落している銘柄は、日々の株価の変動が大きくなります。つまり、「ボラティリティ」が高い状態になっているのです。
筆者の経験上、ボラティリティの高い銘柄は、「買ったらすぐ株価が下落」→「慌てて損切り」→「株価急反発」→「慌てて買戻し」→「また株価急落」・・・といった動きになりやすく、利益をあげるのがかなり難しくなります。
では、損切りせずに保有を続けていればよいかというと決してそんなことはなく、株価が反発せずに大きく下落してしまうことも多いのです。
ボラティリティが高いということは、言い方を変えれば、「デイトレードに向いている銘柄」であることを表します。
逆にとらえれば、デイトレードに向いている銘柄は、デイトレード以外の株式投資には向いていない銘柄ともいえます。昼間株価を見ることができない個人投資家にとっては、株価があまりにも乱高下しては困ってしまうからです。
ボラティリティが上昇している銘柄は、例えばこんな動きをします。
もし、デイトレードであれば、こんな行動パターンになるでしょう。
まず、1,100円で寄り付いたあと順調に上昇しているので1,120円で買い、その後1,150円で欲張らずに利食い。後場に入って株価が急落したので始値を割り込んだ1,090円で空売りし、1,000円まで下がったところで利食いの買戻し・・・
でも、デイトレードではなく、通常の株式投資でこの銘柄を買うと、こんなことになります。
場が始まる前に成行で買い注文を出し、昼休みに株価をチェックすると、1,100円が1,200円に値上がりしていたので、安心して保有。そして仕事が終わって株価をチェックしてビックリ!なんと700円まで株価が下がってしまった・・・
逆指値注文を活用し、例えば1,000円になったら成行売り、としておけば、大きな損失は回避できるでしょう。でも、こんな値動きになる銘柄は、始めから投資対象から外した方がよほど投資成果が向上します。
株価チャートをみて、頻繁に長い上ヒゲが出ているような銘柄や、足元で株価が大きく変動している銘柄は要注意です。
一般的には、何かしらの悪材料が生じたとき、それによる損失が一時的なものであれば、株価がそれを織り込んだのち、株価はやがて回復する傾向にはあります。
例えば、最近「キュレーションサイト問題」に揺れるディー・エヌ・エー(2432)や、倉庫火災のあったアスクル(2678)など、足元の株価が軟調に推移しています。しかし、株価は上昇には転じないまでも、底堅い動きになっているように見えます。
でも、個人投資家にとって、こうした悪材料が生じた銘柄につき、その材料が会社にとってどの程度の影響なのか、そして影響はどのくらいの期間続くのかを見極めることは至難の業です。そもそも、自身の予想が外れたら、大きな損失を被りかねません。
そこで、筆者であれば、いくら株価が下落して割安に思えても、原則として下降トレンドに株価がある間は手を出しません。上昇トレンドになるのを待って新規買いを実行します。
それでも、筆者の過去の経験上、悪材料が生じて株価が急落したのち反発して上昇トレンドに復帰したものの、そこから再び株価が急落したり、最悪の場合は破たんして上場廃止になったものもあります。
「火のないところに煙は立たず」と言いますが、株式投資においても、不透明要因や不安要素が顕在化している銘柄を、デイトレーダーでなければあえて投資対象にする必要はないのではないか、と思っています。上場銘柄は3,500社近くあります。例えば好業績が続き、株価が業績に連動して上昇しやすい銘柄も数多くありますから、そうした銘柄へ投資した方がよいのではないでしょうか。
Facebookページを開設しました。コラムやブログ更新のお知らせ、セミナーのご案内の他、話題の資産運用関連や相続関連のニュースに対する筆者のコメントなども記載しております。ブログと合わせてぜひご覧いただき「いいね!」を押していただければ幸いです。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
足立武志
知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識
株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)