日銀のマイナス金利政策がスタートしてから早4カ月。金利低下により業績悪化が懸念される銀行株や生命保険株の株価は相変わらず弱い動きが続いています。しかし、マイナス金利が悪影響を及ぼすのはそれだけではありません。そこで今回は、マイナス金利が企業の業績にどのような影響を与えるのかを考えてみたいと思います。
4月13日に大和ハウス工業(1925)が発表した「退職給付に関する特別損失の発生及び平成28年3月期業績予想の修正に関するお知らせ」というタイトルのIRの内容に、市場参加者は衝撃を受けました。
そこには、平成28年3月期決算において、退職給付債務の割引率変更に伴う影響額として、849億円の特別損失を計上する見込みと記されていたからです。
大和ハウス工業だけではなく、LIXILグループ(5938)や昭和飛行機工業(7404)など、マイナス金利に伴う国債利回り低下による影響で退職給付に係る費用・損失の計上を余儀なくされる企業が相次ぎました。
マイナス金利の影響と聞いて真っ先に思いつくのは、不動産株と銀行株、生命保険株です。不動産株については、国債との利回り格差が広がって投資物件の割安感が増し、さらにローン金利の低下が不動産投資に拍車をかけることにより不動産市況にプラスに働くことが期待できます。
一方の銀行株については、貸付金の利息が減り、業績にマイナスの影響を及ぼすことが懸念されています。生命保険会社は、契約時の予定利率を下回る運用となってしまう、いわゆる「逆ザヤ」の恐れがある点が嫌気されています。
現に、三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)やみずほフィナンシャルグループ(8411)、第一生命保険(8750)やT&Dホールディングス(8795)など、関連銘柄の株価は冴えない動きが続いています。
ところが、マイナス金利で影響を受けるのは、なにも銀行・生命保険だけに限りません。様々な業種の多くの企業にとって、マイナスの影響を受けかねないのです。それは「退職給付債務」が増加することによる追加的な費用・損失の発生です。
上でご紹介した大和ハウス工業や、LIXILグループ、昭和飛行機工業の損失ないし費用も、退職給付債務の増加が原因となっているのです。
ここで、ごく簡単にではありますが、退職給付債務について説明しておきます。退職給付債務とは、退職給付会計基準にもとづき計上が求められている負債で、一言でいえば「企業が将来従業員に対して支払わなければならない退職金」のことです。
もう少し詳しく言うと、将来支払わなければならない退職金を、割引率で現在価値に割り引いた金額が負債として計上されます。
割引率として一般的に用いられるのが国債利回りです。そして、割引率が高ければ高いほど現在価値が小さくなるため、退職給付債務として負債に計上すべき金額も少なく済みます。逆に割引率が低いほど現在価値が大きくなり、退職給付債務も膨らんでしまいます。
近年は、長期金利が低下傾向にあるため、国債利回りも低下し、割引率が小さくなっていました。そんな中、今年2月からのマイナス金利導入により、さらに国債利回りが下がり、割引率低下に拍車がかかってしまったのです。その結果、大和ハウス工業などでは退職給付債務が一時に大きく膨らんでしまい、多額の損失計上を余儀なくされたのです。
なお、割引率の低下があった場合でも、重要性の基準により、直ちに追加的に費用を認識する必要がないケースもあります。しかし、ここからさらに金利水準が低下した場合は費用を認識せざるを得なくなり、ひいては業績に悪影響を与えることになります。
さらに、追加的な費用が生じた場合の会計処理の違いにも注目する必要があります。先の大和ハウス工業のように体力のある企業の場合は、全額をその期に費用計上してしまいます。そのため、追加的な費用が生じた期は業績が大きく落ち込みますが、来期以降の業績には影響ありません。
しかし、体力のない企業では、追加的な費用を複数年にわたり少しずつ費用計上していくケースもあります。そうすると、退職給付に関連する費用が毎年の利益を圧迫することになり、業績の下振れ要因となります。
株価という面からいえば、ダラダラと何年にもわたって費用計上する企業より、1期にまとめてドカンと費用計上し、次期以降V字回復となる企業の方が株価は上昇しやすいはずです。
退職給付に係る費用処理の方法は、有価証券報告書の会計処理方法の箇所に記載されていますので、一度確認しておくとよいかも知れません。
なお、退職給付債務は全ての企業にとって同レベルの問題というわけではありません。退職給付債務の金額が大きい企業や小さい企業、そして退職給付債務が全く存在しない企業もあります。
従業員が多ければ当然退職給付債務も大きくなります。また、平均年齢が低い企業よりも高い企業の方が相対的に退職給付債務の額は大きくなります。一方、確定拠出年金を導入している場合は、確定拠出年金にて賄われる分については退職給付債務が不要となります。さらに、新興市場銘柄など、そもそも退職金制度のない企業もあります。退職金を従業員に支払う必要がないのであれば、当然退職給付債務も発生しません。
今や、企業の業績は本業とは関係ない「金利動向」に大きく左右されるようになってしまいました。いくら本業で頑張っても、金利の大幅な低下により、退職給付関連の費用が生じ、本業で得た利益が吹き飛んでしまうこともあり得る、それが今の日本株なのです。こうした点を踏まえた銘柄選びが今後必要になってくるのかも知れませんね。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
足立武志
知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識
株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)