ギリシャ問題や中国株急落の余波を受け、一時的に株価が調整した日本株でしたが、再び落ち着きを取り戻し、年初来高値更新銘柄も増加しています。しかし、「強いものはさらに強く、弱いものはいつまでも弱いまま」という二極化相場は相変わらず続いています。
そこで今回と次回は、ブロードリーフ(3673)という銘柄を題材に、銘柄選択や売買タイミングにおける注意点をお話ししたいと思います。
ブロードリーフの主要な事業は、自動車アフターサービス(車検・修理など)に対するネットワークを提供するITサービスです。
実は、ブロードリーフ株は、外国人投資家や機関投資家などのプロ投資家の人気が非常に高いという特徴があります。最新の会社四季報をみると、外国人の保有比率が53.2%、投資信託の保有比率が23.0%と、極めて高い比率となっています。
おそらく、自動車アフターサービスというニッチな分野でプラットホームを提供するという特殊性から、ユーザー囲い込みにより高収益・高成長が期待できるというのがその理由なのだと思います。
しかし、需給面から考えると、外国人や投資信託の保有比率が高い銘柄は要注意であると筆者は考えます。なぜなら、「外国人や投資信託がすでに買い仕込んでいるのに、ここから一体誰が買うの?」ということになるからです。
誤解している方も多いようですので改めて株価の原則をお話ししておきます。株価が上昇する要因は、「業績が良いから」とか「割安だから」ではありません。買いたい人が売りたい人より多いからです。従って、もし世界中で金融引き締めが起こり、カネ余りの状態が解消されれば、どんな優良株でも株価は大きく下がるはずです。
この原則から考えると、現在のブロードリーフ株は、外国人や投資信託ですでに発行済み株式総数の4分の3も保有してしまっています。さらに問題なのは、ブロードリーフ株の業績が伸び悩んでいる点です。
もし業績絶好調で、今後もそれがしばらく続くと期待されるのであれば、ここからさらにプロ投資家や個人投資家の買いが期待できるかもしれません。しかし、将来の好業績を期待して買われたにもかかわらず業績が伸び悩んでいるとなれば、新規の買いはあまり期待できません。株価が大きく下がったところで逆張り好きの個人投資家が安値を拾う程度でしょう。現時点でブロードリーフ株を保有しているプロ投資家は、他の個別銘柄に比べて明らかにパフォーマンスが悪化している保有株を売りたいと思っている可能性が高いと思います。
会社四季報をチェックして外国人投資家や投資信託の保有比率が高い銘柄があれば、投資家の期待に十分応えるような好業績が続くと見込まれない限り、売り圧力が強まって株価は上昇しにくく下落しやすくなりますから注意が必要です。
拙著「株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書」および最新刊「株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書」では、ファンダメンタル分析の重要性をお伝えしつつ、プロより精度の劣る部分を株価トレンド分析で補うことを提唱しています。もちろん本コラムでも同様です。
(株価トレンド分析は、株価と移動平均線との位置関係に着目して株価のトレンドを判断し、上昇トレンドであれば新規買いおよび保有継続、下降トレンドであれば保有株売却及び新規買い見送りとする投資手法です。)
さらに言えば、プロ投資家であってもファンダメンタル分析を見誤ることがあるということが、ブロードリーフ株で明らかになっています。ブロードリーフ株の週足の株価チャートをご覧ください。
ブロードリーフ(3673) 週足チャート
上場直後に株価は2倍以上に上昇したもののそこが天井となり、この高値を超えることができずに今年4月以降急落、上場直後の上場来安値に迫る水準にまで下がってしまいました。
つまり、このアベノミクス相場で株価が5倍、10倍にまで上昇する個別銘柄が続出する中、ブロードリーフ株ではプロ投資家でさえ利益をあげられていないのです。
プロ投資家でも間違うことがあるのが株式投資の世界です。となれば、個人投資家はなおさらファンダメンタル分析に固執することなく、株価のトレンドに従って売買することが重要となります。
では、株価トレンド分析を使うことで本当にブロードリーフ株の株価急落は回避できたのか、検証してみたいと思います。ブロードリーフの日足チャートをご覧ください。
ブロードリーフ(3673) 日足チャート
今年の4月中旬に、株価は25日移動平均線を割り込みました。そして、25日移動平均線を割り込む状態は何日も続きました。この間に保有株を売却しておけば、4月28日の株価急落に巻き込まれずに済みました。
また、7月10日の株価急落前の時点では、すでに明らかに株価は下降トレンドにありました。仮に、6月上旬の25日移動平均線超えで買い直しをしていたとしても、その後6月下旬に再度25日移動平均線割れで損切りをしていれば、7月10日の株価急落に巻き込まれることはありませんでした。
このように、株価トレンド分析を用いていれば、2回の株価急落のいずれも回避することができたのです。
もちろん、株価トレンド分析も万能ではありません。上昇トレンドが続き、株価下落の兆候など全くなかった銘柄が、期待外れの決算発表の結果ストップ安に売り込まれることも当然あります。こんなときはどんな手法を用いていても突然の株価急落に巻き込まれてしまいますから事故だと思ってあきらめるほかありません。
でも、株価トレンド分析を用いれば回避できる急落も少なくありません。急落が10あったとして、そのうちの7が株価トレンド分析により回避できるのならば、株価トレンド分析は他の手法より優位性が非常に高いといえるのではないでしょうか。
次回は、ブロードリーフ株のように足元で業績が伸び悩んでいるものの将来性が期待できる銘柄を個人投資家が投資する際の注意点をご紹介したいと思います。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
足立武志
知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識
株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)