



成長投資枠に投資といっても様々な指標があります。
つみたて投資枠があるからこそ、成長投資枠は少しアグレッシブに
投資をしていこうなんて考えもあるかもしれません。
国内株式・米国株式のおすすめ銘柄をタイプ別に分けてご紹介いたします。
あなたの考えにあった
投資スタイルを
探してみてください
高配当型



定期的な現金収入を得たい方は、高配当の銘柄への投資がおすすめ。目に見える現金は、投資のモチベーションにもつながります。
大企業型



大企業は、安定した株価と豊富な情報量が魅力。株価の値動きなど株式投資を理解しやすいのが特徴です。
ETF型



ETFは、株式市場で取引される投資信託で、分散投資が可能で手数料が低いのが特徴です。少額から投資でき、流動性が高く、初心者にもおすすめです。
優待型


日常の生活をちょっと豊かにしてくれる株主優待は投資の魅力の一つ。コツコツ積み立てて優待獲得を目指すことも楽天証券なら可能です。




高配当型

-
三菱HCキャピタル(8593)株価 1,015円配当利回り 3.98%三菱HCキャピタルは、国内最大級の総合リース会社です。航空機や不動産といった幅広い事業を手がけており、高配当も魅力な銘柄です。銘柄を確認する三菱HCキャピタルは、国内最大級の総合リース会社です。航空機や不動産といった幅広い事業を手がけており、高配当も魅力な銘柄です。
-
INPEX(1605)株価 1,925円配当利回り 4.76%INPEXは、日本最大の石油・天然ガス開発会社です。国外でも事業展開をしており、PBRが1倍割れと割安な銘柄となっています。銘柄を確認するINPEXは、日本最大の石油・天然ガス開発会社です。国外でも事業展開をしており、PBRが1倍割れと割安な銘柄となっています。
-
AT&T(T)株価 3,991円配当利回り 3.98%AT&Tは米国最大の通信企業です。米国での携帯契約者数もNo.1であり、安定した収益構造から高配当銘柄としても知られています。銘柄を確認するAT&Tは米国最大の通信企業です。米国での携帯契約者数もNo.1であり、安定した収益構造から高配当銘柄としても知られています。
-
モルガン・スタンレー(MS)株価 18,774円配当利回り 3.04%モルガン・スタンレーは米国の大手金融会社です。アメリカを代表する金融機関として有名であり、配当利回りも3%を上回る企業です。銘柄を確認するモルガン・スタンレーは米国の大手金融会社です。アメリカを代表する金融機関として有名であり、配当利回りも3%を上回る企業です。
大企業型

-
サンリオ(8136)株価 5,814円配当利回り 0.99%サンリオは、「ハローキティ」をはじめとする人気キャラクターが多数いる企業です。2025年5月には全世界株指数「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」に追加されました。銘柄を確認するサンリオは、「ハローキティ」をはじめとする人気キャラクターが多数いる企業です。2025年5月には全世界株指数「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」に追加されました。
-
IHI(7013)株価 12,950円配当利回り 1.09%重工業メーカーで航空エンジンやエネルギー関連設備に強く、国内外に進出しています。
サンリオと同様にMSCIに追加されるなど、注目株です。銘柄を確認する重工業メーカーで航空エンジンやエネルギー関連設備に強く、国内外に進出しています。
サンリオと同様にMSCIに追加されるなど、注目株です。 -
エヌビディア(NVDA)株価 18,174円配当利回り 0.03%エヌビディアは今後の成長が期待されるAIに必要不可欠な半導体関連のリーディング企業です。
世界を代表する企業に1万円台から投資をすることができます!銘柄を確認するエヌビディアは今後の成長が期待されるAIに必要不可欠な半導体関連のリーディング企業です。
世界を代表する企業に1万円台から投資をすることができます! -
ウォルマート(WMT)株価 14,296円配当利回り 0.97%ウォルマートは世界最大の小売スーパーチェーン店を展開する企業です。「エブリデー・ロープライス」の低価格戦略を掲げており、景気の影響を比較的受けにくいディフェンシブ銘柄としても知られています。銘柄を確認するウォルマートは世界最大の小売スーパーチェーン店を展開する企業です。「エブリデー・ロープライス」の低価格戦略を掲げており、景気の影響を比較的受けにくいディフェンシブ銘柄としても知られています。
ETF型

-
純金上場信託(1540)株価 14,345円配当利回り -純金上場信託は、金価格に連動するように設計されたETFです。安定資産とされる金地金をポートフォリオに組み入れることでリスク分散することができます。銘柄を確認する純金上場信託は、金価格に連動するように設計されたETFです。安定資産とされる金地金をポートフォリオに組み入れることでリスク分散することができます。
-
NF日経高配当50(1489)株価 2,262円配当利回り 3.85%NF日経高配当50は、日経平均採用銘柄のうち、予想配当利回りの高い50銘柄で構成された指数に連動するETFです。高配当を狙う投資家にとって魅力的な選択肢となります。銘柄を確認するNF日経高配当50は、日経平均採用銘柄のうち、予想配当利回りの高い50銘柄で構成された指数に連動するETFです。高配当を狙う投資家にとって魅力的な選択肢となります。
-
インベスコ NASDAQ 100 ETF(QQQM)株価 30,985円配当利回り 0.62%NASDAQ市場に上場している金融を除く時価総額上位100銘柄に投資ができるETFです。
アップルやエヌビディア、テスラなど世界を代表するハイテク銘柄にまとめて投資が可能です!銘柄を確認するNASDAQ市場に上場している金融を除く時価総額上位100銘柄に投資ができるETFです。
アップルやエヌビディア、テスラなど世界を代表するハイテク銘柄にまとめて投資が可能です! -
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)株価 42,447円配当利回り 1.35%VTIは低コストで米国株式市場全体に分散投資できる人気のETFです。米国株式に幅広く投資をしたい方にオススメのETFです!銘柄を確認するVTIは低コストで米国株式市場全体に分散投資できる人気のETFです。米国株式に幅広く投資をしたい方にオススメのETFです!
優待型

-
すかいらーくホールディングス(3197)株価 3,042円配当利回り 0.66%【6月優待】すかいらーくホールディングスは、「ガスト」などを運営する外食チェーン大手です。優待は飲食代割引カードと人気の優待銘柄です。銘柄を確認する【6月優待】すかいらーくホールディングスは、「ガスト」などを運営する外食チェーン大手です。優待は飲食代割引カードと人気の優待銘柄です。
-
ダイドーグループHD(2590)株価 2,860円配当利回り 1.05%【7月優待】ダイドーグループHDは、自動販売機事業を主力とする飲料メーカーです。1株から優待がもらえるので、かぶミニ®とも相性の良い銘柄です。銘柄を確認する【7月優待】ダイドーグループHDは、自動販売機事業を主力とする飲料メーカーです。1株から優待がもらえるので、かぶミニ®とも相性の良い銘柄です。
-
イオン(8267)株価 4,247円配当利回り 0.94%【8月優待】イオンは、日本最大手の小売グループでアジアを中心に海外展開もしています。優待は優待カード(オーナーズカード)で、人気の優待銘柄の一つです。銘柄を確認する【8月優待】イオンは、日本最大手の小売グループでアジアを中心に海外展開もしています。優待は優待カード(オーナーズカード)で、人気の優待銘柄の一つです。
-
良品計画(7453)株価 5,126円配当利回り 0.86%【8月優待】良品計画は、「無印良品」ブランドで知られる企業です。優待も無印良品で使える買い物優待カード(7%割引)と利用者にとって嬉しい優待です。銘柄を確認する【8月優待】良品計画は、「無印良品」ブランドで知られる企業です。優待も無印良品で使える買い物優待カード(7%割引)と利用者にとって嬉しい優待です。
- 上記の銘柄についてはあくまで一例であり、楽天証券として当該銘柄の売買を勧誘・推奨するものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定はお客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
また各取扱商品等は、価格の変動等によって損失が生じるおそれがあります。お取引にあたっては、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただき、ご自身の判断と責任においてお取引いただくようお願いいたします。 - 国内株式2025年5月14日終値参考
- 米国株式2025年5月12日終値参考
- 1米ドル=147.76円で計算


楽天ポイントで投資ができる!ポイント投資!

NISAで取引可能な投資信託、上場株式、各積立投資の買付代金の一部または全てで楽天ポイント、楽天証券ポイントがご利用になれます! 自己負担を抑えながら、投資をお楽しみいただけます。
- 楽天ポイントを利用した買付には利用上限があります。
詳しくはよくあるご質問(FAQ)を
ご参照ください。

詳しく見る

自動入出金設定で毎月(毎週)の
入金手続きが不要に!

自動入出金(スイープ)と積立設定をあわせて利用すると、銀行口座と証券口座を資金が自動で移動するので、お客様による入出金の操作の必要がありません!

詳しく見る

楽天証券の投資情報メディア初心者から経験者まで
学びの場がいっぱい!

楽天証券では、「何からはじめていいかわからない…」や「最新の投資情報を知りたい!」そんなあなたのために、各種セミナーや情報発信をしています。

詳しく見る

所得控除を含めた税制優遇を目いっぱい使うのか、もしくはいつでも引き出せる利便性を重視するのかが使い分けの判断の目安となります。
年間投資限度額は360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)であり、復活した枠があったとしても年間360万円を超えて利用することはできません。
楽天証券社員が日本各地からお届け投資アカデミー

株式投資アカデミーはマーケット情報や投資戦略からツールの使い方まで投資に役立つ情報を幅広くお伝えするセミナーです。
オンライン証券だからこそお客様の資産づくりに関するお悩みを直接お伺いし一人ひとりのライフプランに合わせた資産づくりのサポートとなるような情報をお伝えしてまいります。
詳しく見る

NISA最新セミナー
