- おすすめ
-
楽天市場
-
楽天銀行
-
楽天生命
マンガ図解付き! プロに取材 【今話題の経済キーワード】をわかりやすく解説します
[取材日:2016年4月]
記事監修:ファンドアナリスト篠田 尚子(楽天証券経済研究所)、企画編集:菊池由佳
※2016年4月現在の情報です。
マイナス金利政策は、日本銀行が2%のインフレ目標達成のための特効薬として導入を決定しました。日銀にお金を預けると利子負担が発生してしまうので、銀行は企業に対して積極的に融資を行うようになり、経済活動が活性化するというわけです。
日本はデフレの最悪期こそ2000年代初頭に乗り越えているものの、「消費の拡大」や「物価の上昇」という点についてはまだ合格点に達していないとの見方が強く、今回の政策導入が決まりました。デフレ阻止を目的としたマイナス金利は既に欧州で導入されていますが、日銀はマイナス金利の導入に消極的とみられていたことから、市場にとって大きなサプライズとなりました。
マイナス金利の導入が、日本銀行と民間銀行間のみとは知らなかった!
てっきり民間銀行と僕たち一般生活者間にも、マイナス金利が導入されるのだと早とちりしてたよ。定期預金から現金を出して、金庫を買わなくて良かった。
目指す「消費の拡大」も、家計の収入アップがあればこそ成長するものだと思うけど…、
今時点では、ご近所で給料が上がったって話しあんまり聞かないわね~。我が家も実感がないし(^^;) これから賃金UPも改善されるよう期待したいわね♪
先にもあるように、マイナス金利下において銀行は、日銀に預けるお金に対して手数料を支払います。しかし、私たち一般生活者が今後、民間の銀行に預けているお金について手数料を徴収される可能性は極めて低いと思われます。実際に、黒田東彦日銀総裁は2月の衆院予算委員会で、マイナス金利が導入されても、個人の預金金利がマイナスになる可能性はないとの見解を示しています。
マイナスにこそならないものの、預金金利の引き下げはすでに一部の民間銀行では始まっており、お金を預けることで受け取れる利息はますます低くなっています。一方、同じ金利の引き下げでも、住宅ローン金利の引き下げは、借り手である私たち生活者にとって恩恵があると言えるでしょう。
※2016年4月現在の情報です。
もはや私たち日本人が普段の生活で実感することは難しいのですが、諸外国からは、日本がバブル崩壊後から続いた長期のデフレ環境に慣れきっているとの指摘がなされています。技術革新などの企業努力によって製品価格が下がる「良いデフレ」であればさほど問題はありません。
しかし、不景気でモノが売れずに物価が下がり続けたり、その結果として従業員の賃金が伸び悩んだりという「悪いデフレ」については、どこかで悪循環を断ち切る必要があるのですね。
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」2コースから選択することができます。
〔超割コース(貸株、投資信託の残高、信用取引の売買代金・建玉残高に応じて手数料が決定します。)(現物取引)〕
超割:1回の約定代金が5万円まで50円(税込54円)/1回、10万円まで90円(税込97円)/1回、20万円まで105円(税込113円)/1回、50万円まで250円(税込270円)/1回、100万円まで487円(税込525円)/1回、150万円まで582円(税込628円)/1回、3,000万円まで921円(税込994円)/1回、3,000万円超973円(税込1,050円)/1回
超割(大口優遇):1回の約定代金が10万円まで0円、20万円まで100円(税込108円)/1回、50万円まで238円(税込257円)/1回、100万円まで426円(税込460円)/1回、150万円まで509円(税込549円)/1回、3,000万円まで806円(税込870円)/1回、3,000万円超851円(税込919円)/1回
〔超割コース(信用取引)〕
超割:1回の約定代金が10万円まで90円(税込97円)/1回、20万円まで135円(税込145円)/1回、50万円まで180円(税込194円)/1回、50万円超350円(税込378円)/1回
超割(大口優遇):約定代金に関わらず0円
詳細は、当社ウェブサイトをご覧ください。
〔いちにち定額コース〕
1日の約定代金合計が10万円まで0円、20万円まで191円(税込206円)/1日、30万円まで286円(税込308円)/1日、50万円まで429円(税込463円)/1日、100万円まで858円(税込926円)/1日、200万円まで2,000円(税込2,160円)/1日です。以降、1日の約定代金合計が100万円増えるごとに1,000円(税込1,080円)追加されます。取引のない日は手数料がかかりません。1日の約定代金合計は現物取引と信用取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定するETFの手数料は0円です。いちにち定額コースの場合は、約定代金合計に含まれません。
投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なり、多岐にわたりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
組み入れた株式の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
金利の変動等による組み入れ債券の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
組み入れた株式や債券の値動き、為替相場の変動等の影響により基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.32%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
「買付手数料」:ファンドによって異なります。
「ファンドの管理費用(含む信託報酬)」:ファンドによって異なります。
「信託財産留保額」「換金手数料」:ファンドによって異なります。
買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
各商品のお取引にあたっては、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
(楽天証券分類およびファンドスコアについて)
ポートフォリオ機能・お気に入り銘柄機能
楽天証券へ資料請求して、今すぐご利用いただけます。
「ログイン前の登録銘柄と同期する」設定をしていただくことでご利用いただけます。