これからは「利回り投資」も上手に活用!債券はじめてガイド by楽天証券

※1.2023年12月時点
※2.ネット証券口座数上位5社(auカブコム証券、SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(かな順))で2018年から2022年の5年間で開設された新規口座の合計数で比較(2023年3月30日現在、楽天証券調べ)
※3.個人向け国債の場合

過去の取扱い例

  • 既発債米ドル・残存3年以内

    • 参考利回り

      4.15%

    • 運用期間

      211カ月

    • 銘柄

      米国国債 米ドル建債券 トレジャリーノート

    • 格付け

      Aaa/AA+

    • 償還日

      2026/07/31

    • 利払い

      年2回

    • 最低投資金額

      100USD※円貨決済可

  • 既発債米ドル・残存10年以内

    • 参考利回り

      4.46%

    • 運用期間

      93カ月

    • 銘柄

      アマゾン・ドット・コム

    • 格付け

      A1/AA

    • 償還日

      2032/12/01

    • 利払い

      年2回

    • 最低投資金額

      2,000USD※円貨決済可

  • 既発債ユーロ・残存10年以内

    • 参考利回り

      2.96%

    • 運用期間

      510カ月

    • 銘柄

      メルセデス・ベンツグループ

    • 格付け

      A2/A

    • 償還日

      2029/07/03

    • 利払い

      年1回

    • 最低投資金額

      1,000ユーロ※円貨決済可

※格付けは左から、Moody’s/S&P。銘柄情報・利回りは2023年8月7日時点。

こんなとき、
最適な投資って?

  • Case 1

    満期になって返ってきた定期預金。
    まだ使う予定はないからあと5年くらいは預けられそうだけど、預金は利息が少ないし・・・

  • Case 2

    子どもが高校生になったときに使う予定のお金。
    それまでの間少しは運用したいけど、
    必要な時に減っていたら困るから、なかなか踏み出せない・・・

そのお金、予定を決めて「利回り投資」ができる債券がぴったりです

意外とシンプル

Q.債券とはなにか?

債券とは、国や企業などが投資家からお金を借りる際に発行する証書のこと。
つまり「債券を購入する」ということは、「国や企業などにお金を貸す」ということ

株と債券のちがい

  • 企業に出資すること

    利益が出たら儲けを分配するから、出資して!

    だから

    • これから成長すると思う企業

    • 身近で応援したい企業

    • 割安だと思う企業 など

    「銘柄」を
    先に選んでから投資

    そして、業績によって配当金を受け取ったり株価が上がったタイミングで売却することで利益を得る

  • 債券

    国や企業に
    お金を貸してあげること

    利息を■%つけるから、いつまでお金貸して!

    だから

    • お金を貸す期間

    • 格付け(=信用力)

    • 欲しい利回り など

    「条件」を
    先に選んでから投資

    そして、あらかじめ決まった期間あらかじめ決まった金利を受け取り期間が終了したら元本が返ってくる

はじめに期間や利回りを選ぶことができるから
予定を決めて運用したいお金」を育てるのには債券がぴったり

期間を定めず気長に(長期的に)お金を育てる
NISAの積立投資との二刀流も相性バッチリだね!

楽天証券の債券投資なら

  • 常時
    200銘柄以上から

  • 最小10,000
    or 100米ドルから

    ※個人向け国債、米国債の場合

  • 償還までの残存年数

    (運用する期間)

  • 利回り

    (その間に受取りたい利益)

  • 格付け

    (発行体の信用力)

を選ぶことができます!

過去の取扱い例

  • 既発債米ドル・残存10年以内

    • 参考利回り

      3.92%

    • 運用期間

      57カ月

    • 銘柄

      米国国債 米ドル建債券 トレジャリーノート

    • 格付け

      Aaa/AA+

    • 償還日

      2029年3月31日

    • 利払い

      年2回

    • 最低投資金額

      100USD※円貨決済可

  • 既発債米ドル・残存10年以内

    • 参考利回り

      4.64%

    • 運用期間

      75カ月

    • 銘柄

      ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー 米ドル建債券

    • 格付け

      A2/A-

    • 償還日

      2031年1月13日

    • 利払い

      年2回

    • 最低投資金額

      2000USD※円貨決済可

※格付けは左から、Moody's/S&P。銘柄情報・利回りは2023年8月7日時点。

初心者から
上級者まで、
債券投資が
充実する便利機能

  • 365日いつでも

    楽天証券なら365日
    いつでも取引が可能

  • らくらく銘柄検索

    細かい検索条件で絞り込みができる!便利な銘柄スクリーニング機能を搭載

  • 初心者でも見つけやすい

    買付ランキングや急上昇ホットワードなど、銘柄選びに役立つ旬情報を随時更新中

  • 幅広い業種の取り揃え

    話題のAI・テック業界も!
    18種以上の業種から、最適な銘柄が見つかります

※楽天証券の債券マルシェ(外国債券の既発債)サービスの一例です

さらに楽天証券なら

  • リアルタイム為替取引手数料が無料

もちろん

  • 外貨建ての債券も、外貨または円で決済可能!

  • 外国債券の利金・償還金を円または外貨で受け取り可能!

    外国債券の「利金・償還金」受取方法をあらかじめ指定しておくことで、円または外貨でもお受け取りが可能です。

初めての債券投資、
すこし知識を
つけてからトライしたいという方も

楽天証券は初心者の学びの場が充実
初めての債券投資を徹底サポート!

  • 投資に役立つ
    記事を多数紹介

    投資に役立つ記事を多数紹介
  • 無料の
    オンライン
    セミナー

    無料のオンラインセミナー
  • おすすめ
    マネー本が無料

    おすすめマネー本が無料
  • 最新の
    マーケット情報

    最新のマーケット情報

このようなときにおすすめです

債券投資を活用する例

  • Case 1 選んだ債券はこちら!

    既発債 米ドル 残存5年以内

    • 参考利回り

      4%

    • 通貨

      米ドル

    • 発行体

      医薬品企業

    • 運用期間

      45ヵ月

    • 最低投資金額

      2,000ドル

    • 償還

      2028年1月

    10歳の子供の将来の教育費

    子どもが高校に進学する頃までとっておきたいお金。
    その時までの間に少し運用したいけど、必要なタイミングで減っていると困るから株や投資信託はちょっと・・・

    満期まで保有する前提でドル建ての債券を購入。4%の利回りで、約5年後に満期償還されると元本が戻ってくる。

    あらかじめ償還日(元本が戻ってくる日)と利回りが分かるから、予定が立てやすくて助かる!

  • Case 2 選んだ債券はこちら!

    既発債 米ドル 残存10年以内

    • 参考利回り

      3.82%

    • 通貨

      米ドル

    • 発行体

      国債

    • 運用期間

      89ヵ月

    • 最低投資金額

      100ドル

    • 償還

      2032年5月

    もうすぐ満期を迎える定期預金、
    次の投資先

    老後資金のためにとっておきたいからあと10年弱くらいは預けてもいいけど、定期預金の金利は物足りない…

    満期で戻ってきたお金の半分はまた円の定期預金に。
    残り半分で、米国債を購入!
    満期償還までの約9年間、3.82%
    の利回りで運用。

    預金よりも多くの金利をもらいながら、通貨の分散もできてよかった!

  • Case 3 選んだ債券はこちら!

    既発債 米ドル 残存3年以内

    • 参考利回り

      4.94%

    • 通貨

      米ドル

    • 発行体

      金融機関

    • 運用期間

      35ヵ月

    • 最低投資金額

      2,000ドル

    • 償還

      2027年1月

    慎重派さんも。
    NISAの次のステップ

    ずっと貯金派だったけど、最近やっとNISAを開始。少し慣れてきて、次はまとまったお金を運用してみたい

    貯金の一部を使って、身近な企業の外貨建て債券を購入!
    まずは償還までの期間が短めのものからトライ。

    初めてのインカムゲイン、初回の利払い日が待ち遠しい!

※各銘柄情報は過去取扱い銘柄より参照(2023年8月7日時点)

このように債券投資なら
あなたの予定に合わせた運用が可能です

まずはあなたも
楽天証券で
ご自身に
合った債券を
探してみませんか?

まずは口座開設申込

お取引開始までの
3ステップ

  • STEP 1

    口座のお申込

    口座開設のお申込はWEBで完結できます
    本人確認書類をご用意ください

  • STEP 2

    ログイン情報
    をお届け

    最短翌日にログイン情報が届きます

  • STEP 3

    お取引スタート

    必要な資金を入金して、お取引を始めましょう

今なら投資デビューキャンペーン中

はじめてお取引をするお客様に

様々キャンペーン
ご用意してます!

楽天証券では
債券以外のお取引も
初心者にうれしいサービスを
数多くご用意しています

よくあるご質問

  • 債券取引のリスクにはどのようなものがありますか?

    債券は、債券の価格が市場の金利水準の変化に対応して変動するため、償還前に換金(売却)すると損失が生じるおそれがあります。また、国や企業などの債券を発行する組織が債務返済不能状態に陥った場合、元本や利子の支払いが滞ったり、不能となったりすることがあります。
    加えて外国債券(外貨建て債券)は為替相場の変動等により損失(為替差損)が生じたり、債券を発行する組織(発行体)が所属する国や地域、取引がおこなわれる通貨を発行している国や地域の政治・経済・社会情勢に大きな影響を受けたりするおそれがあります。

  • 債券を投資対象とする投資信託、ETFとの違いは何ですか?

    国や企業が発行する債券をそのまま購入する方法と、何種類もの債券をまとめて投資対象とする投資信託・ETFを購入する方法には、それぞれ次のようなメリット・デメリットが挙げられます。

    ■債券をそのまま購入する場合
    債券をそのまま購入する場合のメリットは、債券の特徴である「償還日までのあらかじめ決まった期間、あらかじめ決まった利金を受け取り、償還時に元本(またはあらかじめ決まった金額)が返ってくる」という「予定の立てやすさ」を享受することができます。償還日までの間に債券価格が変動しても、償還日を迎えると額面金額が返ってくるため、(途中売却での利益を狙わず満期まで保有する前提ならば)日々の相場をウォッチする手間もかかりません。

    一方デメリットとしては、債券取引における一般的なリスクに加え、最低投資金額が個人向け国債の場合10,000円からのため、投資信託が100円から購入できるのと比較するとまとまった金額が必要であること、またそれにより、銘柄を分散させて投資がしたい場合も、より多くの資金が必要になる点などが挙げられます。

    ■債券を投資対象とする投資信託・ETFを購入する場合
    債券を投資対象とする投資信託・ETFを購入するメリットは、投資信託なら100円から購入でき、少ない金額でもより多くの銘柄に分散して、債券というアセットに間接的に投資ができる点が挙げられます。

    一方デメリットとしては、投資信託・ETF取引における一般的なリスクに加え、債券をそのまま購入するのとは違って「期間中あらかじめ決められた利金を受け取り、償還日になったら元本が戻ってくる」という仕組みではないため、譲渡益を得るには定期的に相場をチェックし、価格の上がったタイミングで売却する必要があります。

  • 満期を待たずに途中で
    売りたくなったら売れますか?

    ■個人向け国債
    発行後1年経過すれば、原則いつでも中途換金が可能です。
    また、中途換金ができない制限期間であっても、口座名義人がお亡くなりになった場合や災害救助法の適用対象となった場合には、中途換金が可能となります。詳しくはこちら

    ■外国債券
    外国債券の途中売却は原則、発行日の翌営業日から償還日の5営業日前まで可能です。詳しくはこちら

  • 債券はNISA口座で
    取引できますか?

    NISA口座の対象は上場株式、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)や投資信託等であり、国債や社債、預金はNISAの対象外となります。
    そのため、債券をお取引いただくさいは特定口座もしくは一般口座のどちらかをご選択ください。

  • 債券取引の損益は他の商品と
    通算できますか?

    2016年1月以降の日本国債や公募普通社債などの一定の公社債の利子・償還差損益・譲渡損益は、上場株式や投資信託などの配当・分配金や譲渡損益との損益通算が認められます。
    債券取引にかかる税金についてはホームページをご参照いただき、詳細は最寄りの税務署へお尋ねください。

楽天証券はおかげさまで総合口座数1,000万口座突破!

※1 日本証券業協会「NISA及びジュニアNISA口座開設・利用状況調査結果(全証券会社)」および各社公表資料より算出(2023年6月末時点)
※2 2023年12月時点

TOP

国内債券のリスクと費用について

国内債券の取引にかかるリスク

債券は、債券の価格が市場の金利水準の変化に対応して変動するため、償還前に換金すると損失が生じるおそれがあります。また、債券を発行する組織(発行体)が債務返済不能状態に陥った場合、元本や利子の支払いが滞ったり、不能となったりすることがあります。

国内債券の取引にかかる費用

国内債券を、楽天証券との相対取引によって購入する場合は、購入対価のみお支払いいただきます(委託手数料はかかりません)。

外国債券のリスクと費用について

外国債券の取引にかかるリスク

債券は、債券の価格が市場の金利水準の変化に対応して変動するため、償還前に換金すると損失が生じるおそれがあります。また、債券を発行する組織(発行体)が債務返済不能状態に陥った場合、元本や利子の支払いが滞ったり、不能となったりすることがあります。外国債券(外貨建て債券)は為替相場の変動等により損失(為替差損)が生じたり、債券を発行する組織(発行体)が所属する国や地域、取引がおこなわれる通貨を発行している国や地域の政治・経済・社会情勢に大きな影響を受けたりするおそれがあります。

外国債券の取引にかかる費用

外国債券を購入する場合は、購入対価のみお支払いいただきます(委託手数料はかかりません)。また、売買における売付け適用為替レートと買付け適用為替レートの差(スプレッド)は債券の起債通貨によって異なります。