
次回の講義は詳細が決まり次第
こちらのページにて公開予定!
今しばらくお待ちください。
資産形成を始めるのって、面倒なことや分からないことも多く、不安も大きかったと思います。
それでも一歩踏み出したのは、将来への漠然とした不安を何とかしたい、そんな気持ちがあったからですよね。
しかし、相場の変動が大きくなると、「本当に始めて良かったのか?」と不安になったり、
誰に聞けばいいのか、何の情報を信じていいのか分からない・・・と悩むこともあると思います。
皆さんの資産形成がうまくいくように、楽天証券として責任をもって正しい知識をお伝えしたい。
そして投資を続けるうえで一緒に学んでいる仲間がいれば、波乱があっても一人じゃないと安心できるはず。
そんな思いで、楽天証券はこのたび、資産形成を始めた方向けに「資産づくりカレッジ」を開講いたします。
それぞれの幸せな将来に向けて、みんなで励ましあい、楽しみながら学んでいきましょう!
投資デビューの次のステップへ。
それぞれのゴールの見つけ方・ゴールへの到達方法が学べます
「資産形成はこれだけやっていれば大丈夫!」と簡単に言えればよいのですが、意外とそれほど単純な世界ではありません。
ただ、これまで一回のセミナー等で奥深い投資の世界をお伝えするには、どうしても限界がありました。
このため、「資産づくりカレッジ」では、1年間を通じたプログラムをご提供いたします。体系化された一連のプログラムで、しっかりと資産形成の本質を理解し、自信を持ってご自身の投資方法を選択していけるような知識をお届けいたします。
オンラインセミナーと
メールプログラムで、
1年を通じて体系立てた知識習得を
サポートします
開講式以降は、約2か月おきのオンラインセミナープログラムのご提供を予定しております。
また、セミナーのインターバルには、資産づくりカレッジオリジナルのメールプログラムの配信を予定しております。
途中からのご参加でもご理解いただける内容になっておりますので、是非募集中の回よりお申込みください!
Coming Soon
資産づくりカレッジの第2期年間プログラムを現在準備しております。公開をお楽しみに!
7月29日(土)開催
第6回「修了式」
野尻 哲史 氏
合同会社フィンウェル研究所代表
国内外証券会社調査部を経て2006年から外資系運用会社で投資啓発活動に従事。2019年5月に合同会社フィンウェル研究所を設立し代表に。退職後のお金との向き合い方を資産運用だけでなく勤労・移住など多方面から分析する。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会等の会員の他、2018年9月より金融審議会市場ワーキンググループ、2022年9月より同顧客本位タスクフォースの委員も務める。「IFAとは何者か」(金融財政事情研究会)など著書多数。
第5回「株式取引入門」
奥野 一成 氏
農林中金バリューインベストメンツ
常務取締役兼最高投資責任者(CIO)
京都大学法学部卒、ロンドンビジネススクール・ファイナンス学修士 (Master in Finance) 修了。1992年日本長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て2003年に農林中央金庫入庫。2007年より「長期厳選投資ファンド」の運用を始める。2014年から現職。日本における長期厳選投資のパイオニアであり、バフェット流の投資を行う数少ないファンドマネージャー。機関投資家向け投資において実績を積んだその運用哲学と手法をもとに個人向けにも「おおぶね」ファンドシリーズを展開している。
著書に『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』『先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』(いずれもダイヤモンド社) など。
久保田 誉
楽天証券
上級執行役員
アセットプラットフォーム事業本部長
早稲田大学商学部卒業。INSEAD Executive MBA(経営学修士)。日本長期信用銀行(現SBI新生銀行)入行後、フィンテック・スタートアップの立上げを経て、フィデリティ証券入社。フィデリティでは執行役員個人金融サービス本部長を務め、国内初投信手数料無料化やハイブリッド型アドバイザーサービスの立ち上げ等、業界に革新をもたらす。2022年7月に当社に入社、資産づくりに更なるイノベーションを目指す。
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
窪田 真之
楽天証券経済研究所
チーフ・ストラテジスト
1984年、慶應義塾大学経済学部卒業。住銀バンカース投資顧問などで日本株ファンドマネージャー歴25年。年間100社を超える企業調査を実施し、公的年金・投信など1,000億円超のファンド運用を担当して好実績をあげてきた。
2014年より現職。企業会計基準委員会の専門委員、内閣府「女性が輝く先進企業」表彰選考委員など歴任、著書に「株トレ」(ダイヤモンド社)、「クボッチ先生のやさしい投資入門」(主婦の友社)など。
竹内 広大
楽天証券
株式・デリバティブ事業部
茨城大学人文学部社会科学科卒業後、SMBC日興証券にて資産運用コンサルティング業務を行う。2021年に楽天証券へ入社。
現部署では「より多くの人に資産運用の大切さ・楽しさを知ってもらいたい」との思いを持って、国内株式に関わるサービスの企画・プロモーション等を行う。
講義内容
第4回「ファンド選び演習」
海老澤 隆泰 氏
アライアンス・バーンスタイン
クライアント本部 投資信託部
ヴァイス・プレジデント
2007年、野村アセットマネジメント入社。日本株運用、リテール営業、および、米国駐在と幅広い業務を経験。2019年、マーサー・インベストメンツ入社。プロダクト・スペシャリストとして本邦機関投資家向け金融商品の提案に従事。2022年5月より現職。
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト、CFA協会 認定証券アナリスト
吉岡 千絵 氏
三菱UFJ国際投信
お客さまサポート部
シニアマネジャー
元大手証券会社営業、三菱UFJ国際投信でコールセンター業務を経験。資産運用や投資信託、投資環境などの一般投資家向けセミナーや販売員向け研修講師を経て、現在は研修やセミナーなどの企画に携わる。
吉井 崇裕
楽天証券経済研究所
ファンドアナリスト
1973年生まれ。明治学院大学経済学部卒業。モーニングスター、三菱アセットブレインズでファンドアナリスト、朝日ライフアセットで運用関連業務に携わる。約6000本の投信に精通する投資信託の専門家。2013年にイデア・ファンド・コンサルティングを起業。現在、鎌倉にて個人投資家向けに投資信託の投資助言サービスを提供している。
講義内容
第3回「ポートフォリオ演習」
山口 佳子
楽天証券アセットビジネス事業部
神戸大学卒業後、国内銀行・運用会社での投信関連業務を経て、同社内の資産形成に関する研究所にて所長を務める。その後楽天証券に入社し当カレッジを立上げ。ポートフォリオ理論をベースに、お客様の資産形成の道筋となるアドバイスを行っています。
公益社団法人日本証券アナリスト協会 検定会員(CMA)
講義内容
第2回「ポートフォリオ概論」
山口 佳子
楽天証券アセットビジネス事業部
神戸大学卒業後、国内銀行・運用会社での投信関連業務を経て、同社内の資産形成に関する研究所にて所長を務める。その後楽天証券に入社し当カレッジを立上げ。ポートフォリオ理論をベースに、お客様の資産形成の道筋となるアドバイスを行っています。
公益社団法人日本証券アナリスト協会 検定会員(CMA)
講義内容
開講式・オリエンテーション
楠木 建 氏
一橋ビジネススクール 教授
専攻は競争戦略。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。同大商学部助教授、同大学院国際企業戦略研究科助教授などを経て、2010年から現職。
主な著書に「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」「逆・タイムマシン経営論」などがある。
小林 亮平 氏
資産運用YouTuber
1989年生まれ。横浜国立大学経営学部卒業後、三菱東京UFJ銀行(当時)に入行。同行退社後、現在はYouTube「BANK ACADEMY」の運営に注力しており、チャンネル登録者数は47万人を超える。
著書:これだけやれば大丈夫!お金の不安がなくなる資産形成1年生
山口 佳子
楽天証券アセットビジネス事業部
神戸大学卒業後、国内銀行・運用会社での投信関連業務を経て、同社内の資産形成に関する研究所にて所長を務める。その後楽天証券に入社し当カレッジを立上げ。現在「元気が出るニュースレター」を執筆中!
公益社団法人日本証券アナリスト協会 検定会員(CMA)
10:00~10:40 |
投資のマインドセット形成のための「逆・タイムマシン経営論」 一橋ビジネススクール教授 楠木 建 氏 |
---|---|
10:40~11:00 |
資産づくりカレッジで何が学べる? 楽天証券 アセットビジネス事業部 山口 佳子 |
11:00~11:40 |
資産形成2年生へ。情報の波に飲み込まれない秘訣とは? 資産運用Youtuber 小林 亮平 氏 |
11:40~12:00 |
今後のプログラムのオリエンテーション 楽天証券 アセットビジネス事業部 山口佳子 |
本案内に記載の勉強会では、勉強会でご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
弊社の取扱商品等にご投資いただく際には、各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります。
各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては当該商品等の契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください。