- おすすめ
-
楽天市場
-
楽天銀行
-
楽天生命
「将来、お金に困る暮らしなんていや!」
「なぜかお金が貯まらない」
こんなお金に関する悩みを解決するひとつの手段が投信積立です。
楽天証券の投信積立には、4つのメリットがあります。
一度積立の設定をすれば、その後の手続きは不要です。毎回注文を入力するのが面倒な方、仕事で忙しい方にピッタリです。
自動引落しなので、長く続けられるか不安な方も安心です。
さらに、楽天証券なら引落方法を、「証券口座」「楽天カード支払口座からの引落」「楽天銀行」「その他金融機関」「楽天カードクレジット決済」の5種類から選べます。
投信積立を毎月100円から気軽に始められます。まとまった資金がない方、将来に備えて投資を始めたい方も、ご自身のペースで続けていただけます。
「投資先」、「時間」、「資産」を分けて投資を行うことで、リスクをコントロールする考え方を分散投資といいいます。投信積立では、3つの分散投資が可能です効果的な資産形成にお役立ていただけます。
月々100円から始められる!複数の投資先に資産配分することで、効果的なポートフォリオで運用することができます。
投資には、値上がり、値下がりといった値動きのリスクがありますが、投信積み立ては、毎月一定額を長期的に投資することで、値動きのリスクを平準化することができます。
毎月決まった金額を購入することにより、基準価額が安い時は購入口数が多く、反対に基準価額が高い時は購入口数が少なくなります。長期的に投資する場合、一定量ずつ買い付けた時に比べて、平均コストを低く抑えられる効果が期待できます。
楽天証券での投信積立は、充実したポイントサービスも魅力です。
保有なさっている投資信託残高に応じ、毎月ポイント獲得のチャンスがあります。資産形成しながら、お得なポイントを獲得してください。
投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)および管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
買付・換金手数料、管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。