これまで日本株への投資が中心だった皆様の中にも、外国の株式、特に世界一の経済大国である米国株式への投資に興味を持たれている方も多いと思います。特に、GAFAM株を中心とするアメリカのハイテク銘柄に投資したい場合、NASDAQ-100ETF(1545)※であれば、外国証券取引口座を開くことなく、2020年12月30日現在、1万円台で投資をすることができます。
NASDAQ-100ETF(1545)は、米国店頭株で構成されるナスダック総合指数から、金融以外のセクターで時価総額と流動性が最も高い100銘柄程度で構成されるナスダック100指数(NASDAQ-100®指数)への連動を目指すETFです。NASDAQ-100®指数の上位構成銘柄は、フェイスブックやアップルなど、米国の代表的なハイテク銘柄で占められています。
銘柄名 | NEXT FUNDS NASDAQ-100®連動型上場投信 (愛称)NASDAQ-100ETF(1545) |
||
---|---|---|---|
銘柄コード | 1545 | 信託報酬 (税抜) |
0.45% |
対象指標 | NASDAQ-100®指数(円換算) | 決算日 | 毎年8月10日(年1回) |
売買単位 | 1口単位 | 上場日 | 2010年8月16日 |
米国株式市場の代表的な指数としては、株式市場全体を表すS&P500指数、一部の代表銘柄を抽出したNYダウ30種平均指数、そして、米国店頭株で構成されるナスダック総合指数があります。ナスダック100指数は、2,000銘柄を超える構成銘柄があるナスダック総合指数から、金融以外のセクターで時価総額と流動性が最も高い100銘柄程度で構成される指数です。
ナスダック100指数は1985年1月31日から算出が始まっていますが、1985年2月末を起点に主要指数の成長を比較すると、図1のようになります。2020年11月までの約35年で、S&P500指数の20.0倍に対して99.3倍成長という高いパフォーマンスで、S&P500の20.0倍と比較すると約5倍でした。また、ナスダック100指数の大元の母集団であるナスダック総合指数は42.9倍で、2倍以上成長しました。なお、それぞれの指数の推移は図2のようになります。
<図1>米国主要株価指数の年率リターン(期間:1985年2月末~2020年11月末)
2020年11月末現在 | 年率 | |
---|---|---|
ナスダック100指数 | 99.3倍 | 13.7% |
ナスダック総合指数 | 42.9倍 | 11.1% |
S&P500 | 20.0倍 | 8.7% |
NYダウ | 23.1倍 | 9.2% |
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
<図2>米国主要株式指数の推移(期間:1985年2月末~2020年11月末、月次)
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
ポイント①で比較した4指数の年代別リターンを見たのが図3になります。株式市場の動向としては、1980年代、1990年代は好調に推移し、2000年代にはITバブルを経験、2010年代は再び上昇相場でした。ナスダック100指数の動向を見ると、1990年代のIT相場や足元の2010年代のリターンが良く、1980年代や2000年代は逆に劣勢だったことがわかります。 指数計測以来、高いリターンを残してきましたが、常に上昇を続けていたわけではなく、相場によって特徴が出ていることがわかります。
<図3>米国主要株価指数の年代別リターン(期間:1985年2月末~2020年11月末)
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
ナスダック100指数の上位構成銘柄は米国の代表的なハイテク銘柄で占められており、2020年11月末現在の上位6銘柄は、GAFAM+Tと呼ばれる有名なハイテク銘柄群が占めています。GAFAM+Tは各銘柄の頭文字をとって名付けられた俗称で、以下のような銘柄群です。
G:Google(グーグル、Alphabet)、検索大手
A:Apple(アップル)、iPhoneメーカー
F:Facebook(フェイスブック)、世界的SNS企業
A:Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)、eコマース
M:Microsoft(マイクロソフト)、ソフトウェア開発
T:Tesla(テスラ)、電気自動車メーカー
<図4>ナスダック100指数の上位6銘柄の構成比率(2020年11月末現在)
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
GAFAM+T株に代表されるナスダック100指数の上位構成銘柄群は高成長銘柄だけに株価も高く(値嵩株)、例えば、アマゾン・ドット・コムの株価は足元では3,000米ドル以上になっています。そのアマゾン株に投資する場合は最低でも33万円ほどの資金が必要です。仮に、GAFAM株全てに取引最低単位である1株ずつ投資する場合は、2020年11月末現在、日本円にして合計約63万円の資金が必要です(1米ドル=103.89円として算出)。
ETFを活用すれば、比較的少ない資金でこうした銘柄群へ分散投資をすることができます。野村アセットマネジメントは、NASDAQ-100ETF(1545)の売買単位を本年10月28日(水)より10口から1口に変更しました。NASDAQ-100ETF(1545)を活用すれば、11月30日時点で、1万3千円程度でGAFAM+T株を含む米国の代表的なハイテク株に分散投資することが可能です。
<図5>ナスダック100指数のGAFAM株の株価と最低投資金額(2020年11月末現在)
企業名 | 株価(米ドル) | 最低投資金額(円) |
---|---|---|
Apple | 119.05 | 12,368 |
Microsoft | 214.07 | 22,240 |
Amazon.com | 3,168.04 | 329,128 |
Alphabet(Google) *議決権有 |
1,754.40 | 182,265 |
276.97 | 28,774 | |
Tesla | 567.60 | 58,968 |
合計 | 6,100.13 | 633,743 |
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
NASDAQ-100ETF(1545)は手数料0円ETFの対象銘柄のため、売買手数料0円でお取引できます。また、貸株サービスを利用すると、貸株金利を受取ることができ、保有期間中のコストを削減することができます。
詳しくはこちら
<図6>楽天証券の貸株サービスと0円ETF対象
貸株金利 | 0円ETF対象 | |
---|---|---|
NASDAQ-100ETF (1545) |
0.10% | ○ |
2021年1月15日時点
ご注意
記事に使用されているデータは過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。また、特定銘柄の売買などの推奨、価格などの上昇や下落を示唆するものではありません。また、ファンドの運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「ゼロコース」「超割コース」「いちにち定額コース」の3コースから選択することができます。
〔ゼロコース(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSOR(スマート・オーダー・ルーティング(※1))注文 のご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
ゼロコースをご利用される場合には、当社のSORやRクロス(※2)の内容を十分ご理解のうえでその利用に同意いただく必要があります。
※1 SORとは、複数市場から指定条件に従って最良の市場を選択し、注文を執行する形態の注文です。
※2 「Rクロス」は、楽天証券が提供する社内取引システム(ダークプール(※3))です。
※3 ダークプールとは、証券会社が投資家同士の売買注文を付け合わせ、対当する注文があれば金融商品取引所の立会外市場(ToSTNeT)に発注を行い約定させるシステムをいいます。
〔ゼロコース(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSORのご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
かぶミニ®(単元未満株の店頭取引)は、当社が自己で直接の相手方となり市場外で売買を成立させます。そのため、取引価格は買付時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格となります(1円未満の端数がある場合、買付時は整数値に切り上げ、売却時は切り捨て)。なお、適用されるスプレッドは当社ウェブサイトにて開示していますが、相場環境の急変等により変動する場合があります。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)