新NISAを始めるには
手続き不要・自動開設
金融機関変更の申し込み
現行NISAの申込で自動開設
新NISA(2024年からの新制度)について
楽天証券では、投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まる「投信残高ポイントプログラム」を実施しています。対象となるファンドは、業界最低水準の運用コストを目指す※1以下のインデックスファンド2本です。
【対象ファンド】
その他にも、毎月末時点の投資信託の保有残高が、はじめて基準残高に到達した場合にポイント進呈するプログラムも実施中!
楽天証券のNISAはポイントがすごい。
投資信託なら積立時も、残高が貯まったときも、ダブルでポイントが貯まります。
さらに貯まったポイントは楽天市場でのショッピングのほか、投資の購入代金に充当できるので、投資額がどんどん増えていきます。
NISAを始めるなら今がおすすめ!
利益に税金がかからないNISAが、制度改正によって2024年からさらにパワーアップ!
「いままでNISA」と「これからNISA」の併用がいちばんお得に!
楽天証券の「いいとこどりNISA」で、人生にかかるお金の不安から脱出しよう!
2024年からNISA制度がパワーアップし、より長期的な非課税投資が可能になります。
また、現行NISA(つみたてNISA・一般NISA)との併用ができますので、今年から始めると非課税枠をより多く活用できます!
要チェック!
2023年末までに現行NISAの枠を使って購入した商品は、2024年からの新NISAにおける最大非課税限度額(1,800万円)には含まれません。
非課税保有期間満了後は課税口座へ払い出されます。
その場合の取得単価は、非課税期間最終日の基準価額もしくは終値になります。
なお、2023年のうちにNISA口座を開設すると、2024年からの新NISA口座は自動的に開設されます。
また、2023年にNISA口座で積立を開始すれば、新NISA口座に積立設定を引き継ぎます。
表は横にスクロールします
現在のNISA(~2023年) | 新しいNISA(2024年~) | |||
---|---|---|---|---|
つみたてNISA (2018年創設) |
一般NISA (2014年創設) |
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
利用 | 選択制 | 選択制 | 併用可 | 併用可 |
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 | 120万円 | 240万円 |
非課税 保有期間 |
20年間 | 5年間 | 無期限 | 無期限 |
非課税 保有限度額 |
800万円 | 600万円 | 1,800万円(生涯投資枠)
|
|
1,200万円(内枠) | ||||
枠の再利用 | 不可 | 不可 | 可 | 可 |
口座開設期間 | 2023年まで | 2023年まで | 恒久化 | 恒久化 |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 (金融庁の基準を満たした投資信託に限定) |
上場株式・ 投資信託等 |
長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 (つみたてNISAの対象商品と同じ) |
上場株式・投資信託等 整理・監理銘柄、信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託及びデリバティブ取引を用いた一定の投資信託を除く |
購入方法 | 積立のみ | スポット・積立 | 積立のみ | スポット・積立 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
NISAを始めるなら今がおすすめ!
A
現行の一般NISA口座もしくは、つみたてNISA口座から取引を始めることをお勧めします。
現行のNISA口座を開設している場合、お手続き不要で2024年から新NISA口座での取引を開始できます。
また、今年から運用を開始することで一般NISAはプラス120万円、つみたてNISAはプラス40万円多く非課税で運用することが出来ます。
NISA口座での運用をご検討されている場合は、現行NISA口座で投資のウォーミングアップをすることができます。
いずれの場合も、非課税期間経過後は課税口座で保有を続けることができます。
A
新NISAでは生涯非課税限度額という考えが導入され、生涯でNISA制度を活用して1,800万円まで投資できることになります。
年間では成長投資枠で240万円(図の青部分)、つみたて投資枠で120万円(図の緑部分)の合計360万円まで取引できます。例えば、毎年360万円ずつ投資した場合は5年目に1,800万円となり新NISAの生涯非課税限度額に達するため6年目以降はNISA口座での買付ができません。
ただし新NISAでは、仮に5年目にNISAで運用していた資産を全て売却した場合、非課税枠の復活によって翌年6年目の使用可能残高は1,800万円となり、6年目以降も360万円の投資を継続できるようになります。
つまり売却してしまえば、累計購入金額1,800万円を超えてNISAを使用し続けることができます。
A
現行のNISA口座(一般・つみたて)の非課税投資額は、新しいNISAの生涯非課税限度額とは別枠で管理されます。2023年からNISAでの投資をスタートすると、新NISAの限度額とは別枠で、一般NISA であれば120万円、つみたてNISAであれば40万円の非課税投資枠を使うことができます。これからNISAで投資を始めようとお考えの皆さまには、2024年を待たずに2023年のうちからNISA口座の税制メリットを最大限活用いただくことをおすすめします。
A
NISAとiDeCoは共に運用益が非課税であり、税軽減効果の高い制度ですが、NISAは引き出しがいつでも可能なのに対し、iDeCoは原則60歳まで引き出しが出来ません。引き出しに制限がある一方で、積立てた金額が全額所得控除の対象になるなど、iDeCoは税制が優遇される範囲が広いことが特徴です。
所得控除を含めた税制優遇を目いっぱい使うのか、もしくはいつでも引き出せる利便性を重視するのかが使い分けの判断の目安となります。
A
すでに「一般NISA」または「つみたてNISA」の口座を開設済みの場合は、新NISAの口座は自動で開設されます。改めて新NISAの口座開設手続は不要です。なお、ジュニアNISA口座を開設済みで、2024年1月1日時点で18歳以上の場合も、新NISAの口座が自動で開設されます。
A
すでにNISA口座(一般NISA・つみたてNISA)を開設済みのお客様、またこれからNISA口座(一般NISA・つみたてNISA)を開設する方は、自動で新NISAの口座が開設されますので、手続は不要です。
A
いままでのNISAの積立設定は、自動的に新NISAへ引き継ぎます。
積立予約サービスは、新NISAで積立設定を変更したい、積立をはじめたい場合にご利用いただけるサービスです。
A
2024年1月から積立を開始したい場合は、「積立予約サービス」(2023年11月13日8時~2023年12月28日18時)をご利用ください。
なお、積立予約サービスを利用しない場合、つみたてNISAの積立設定はNISAつみたて投資枠へ、一般NISAの積立設定は一部対象外銘柄を除きNISA成長投資枠に引き継がれます。引き継がれた積立設定は1月以降いつでも見直しが可能です。
積立予約サービスについて
A
積立設定は12/31時点の設定内容をもとに新NISA口座に自動で引継ぎます。
ただし、一部対象外となる銘柄や、対象銘柄であっても引継ぎされない場合があります。この場合、積立設定が自動解除されます。
投資信託・ETF・REITにおける成長投資枠対象について確認する
A
楽天カードおよび楽天キャッシュを併用していただくと、毎月10万円のキャッシュレス積立を行うことが可能です。
なお、楽天カードおよび楽天キャッシュでの積立限度額は、それぞれ毎月5万円が上限となります。
A
課税口座(特定口座・一般口座)で保有している株式や投資信託を、非課税口座(新NISA)へ振り替えることはできません。非課税で運用したい場合は、新NISA口座で買付をご検討ください。
A
現行のNISA口座で買付した商品の新NISA口座へのロールオーバー(移行)は制度上、認められていません。
一般NISA口座で保有している商品が非課税期間5年を経過する場合は、課税口座に払い出しされます。
A
非課税保有期間(一般NISA:最長5年、つみたてNISA:最長20年)の満了まで保有いただくことが可能です。非課税保有期間満了時に、課税口座へ払い出されます。
A
ジュニアNISA口座を保有している方は、1月1日時点で18歳の年に自動で新NISA(成人NISA)口座が開設されます。そのためお手続きは不要です。
A
1月1日時点で18歳の年に自動で新NISA(成人NISA)口座が開設されます。18歳になるまでの保有商品や積立設定については、以下をご確認ください。
【ジュニアNISA口座で保有している商品について】
【ジュニアNISA口座の積立設定について】
A
ジュニアNISA口座をお持ちの方で、2024年1月1日時点で18歳のお客様であれば、新NISA(成人NISA)の口座が自動で開設されます。
【ジュニアNISA口座で保有している商品について】
【ジュニアNISA口座の積立設定について】
A
継続管理勘定へ移管対象となるお客様に通知する予定です。なお、ロールオーバー(移行)に際しては特段の手続は必要ございません。また、お子様が1月1日において18歳となられた場合、非課税期間満了を迎える商品は課税口座に払出しが行われますが、その際もご本人様へその旨をご案内をする予定です。
A
2024年以降は、保有している株式・投資信託等および金銭の全額を非課税で払出すことが可能です(一部のみの払出しは不可)。その際、ジュニアNISA口座は閉鎖することになります。
電話でのお問い合わせを承っております。
お問い合わせ内容に応じて下記よりご選択ください。
NISA平日専用ダイヤル
NISA/新NISAの制度概要、口座開設、当社⇔他社のNISA口座の移動に関するご質問
現在他の金融機関でNISA口座を開設しているけど、楽天証券で新NISAを始める場合はどうすればいい?
現在他の金融機関でNISA口座を開設しているけど、楽天証券で新NISAを始める場合はいつ手続きをしたらいい?
新NISAが始まったら、今つみたてNISAで積立てている資産はどうなる?移行手続きが必要?
現在つみたてNISAにて楽天カードや楽天キャッシュで積立てている場合、新NISAでの手続きはいつからしたらいい?
2024年投資分から、非課税投資枠の拡大と制度の恒久化が予定されているNISA。現在お持ちのNISA口座(これまでNISA)は面倒な手続きなしで新NISA(これからNISA)に移行できる仕組みが検討されています。つまりNISAを始めるなら、1日でも早い方がお得!
資産づくりデビューにピッタリなiDeCoとNISAをどちらもフル活用してみませんか?
iDeCo開設で豪華景品が当たる+【200円全員にプレゼント!】今すぐiDeCoデビューキャンペーン
楽天証券ではNISAで資産運用する投資家を応援する各種キャンペーンプログラムがたくさんあります。楽しみながら投資ができる楽天証券の各種サービスをぜひご利用ください。
NISAを始めるなら今がおすすめ!