昨今、環境や社会問題、ガバナンスへの取り組みを評価して投資先を選ぶ「ESG投資」が広がっています。NEXT FUNDSシリーズでは、国内外合わせ4銘柄のESG投資ETFをラインナップしています。
要約すると
2021年7月16日、NEXT FUNDSより新たに、「MSCIジャパンカントリーESGリーダーズ指数」を連動対象とする銘柄が上場しました。
これにより、NEXT FUNDSのESG投資シリーズは4銘柄となり、国内外の様々なESG投資が可能となっています。
表は横にスクロールします
エリア | 銘柄コード | 名称 | 連動対象指数 | 信託報酬率 | 決算日 | ESG分類 |
---|---|---|---|---|---|---|
国内 | NEW 2643 |
NEXT FUNDS MSCIジャパンカントリー ESGリーダーズ指数 連動型上場投信 |
MSCIジャパンカントリー ESGリーダーズ指数 |
年0.132% (税抜年0.12%) |
毎年 4月20日、 10月20日 (年2回) |
○ネガティブ・スクリーニング ○ポジティブ・スクリーニング ○ESG統合 |
2518 | NEXT FUNDS MSCI日本株女性活躍指数 (セレクト)連動型上場投信 |
MSCI日本株女性活躍指数(セレクト) | 年0.165% (税抜年0.15%) |
毎年 4月20日、 10月20日 (年2回) |
○ポジティブ・スクリーニング ○ESG統合 ○インパクト投資 |
|
1480 | NEXT FUNDS 野村企業価値分配指数 連動型上場投信 |
野村企業価値分配 指数 |
年0.253% (税抜年0.23%) |
毎年 4月20日、 10月20日 (年2回) |
○ポジティブ・スクリーニング ○ESG統合 ○インパクト投資 |
|
米国 | 2635 | NEXT FUNDS S&P500ESG指数 連動型上場投信 |
S&P500ESG指数 (円換算) |
年0.143% (税抜年0.13%) |
毎年 3月10日、 9月10日 (年2回) |
○ネガティブ・スクリーニング ○ポジティブ・スクリーニング ○ESG統合 |
本ESG投資は、従来の財務状況だけでなく、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のことを指し、持続可能な開発目標(SDGs)と合わせて注目されています。E(環境)は地球温暖化対策、水資源保護等、S(社会)は労働環境改善、女性活躍推進等、G(ガバナンス)は法令順守や情報開示等が挙げられます。
(出所)各種資料を基に野村アセットマネジメント作成
ESG投資は、2006年に当時の国連事務総長のアナン氏が「責任投資原則」(PRI=Principles for Responsible Investment)を提唱したことがきっかけで、認識され始めました。
責任投資原則(PRI)は、機関投資家が、環境、社会、ガバナンスの観点を投資プロセスに取り入れることが求められるもので、2008年のリーマン・ショック後の資本市場において短期的な利益を目指す投資スタイルへの反省や批判が高まり、世界の機関投資家が署名するようになりました。
署名機関数は、2020年時点で3,038機関にまで増加しており、日本では、2020年末時点で、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)も含む87機関が署名しています。
ESG課題に取り組む企業は、社会的課題も解決していくことで社会貢献と同時に収益の確保も見込まれ、有望な投資先として期待されています。
【図表1】PRIの署名機関数(2006年~2020年、年次)
(出所)PRIウェブサイトより野村アセットマネジメント作成
ETFの専門調査機関ETFGIによると、ESG関連銘柄に投資する世界のETP(ETF以外の商品を含む上場取引型金融商品)は図表2のように推移し、2020年12月末には純資産残高は1,870億ドルとなり、1年間で3倍、5年間では15倍にも膨れ上がっています。
【図表2】世界のESG関連ETPの純資産総額と商品数推移(2010年末~2020年末、年次)
(出所)ETFGIより野村アセットマネジメント作成
世界持続的投資連合(GSIA)が2年に1回発表している報告書によると、2018年の世界のESG投資額は30兆6,830億ドルにものぼっています。欧米中心に拡大するESG投資ですが、2016年から2018年の日本の成長率は300%以上と、世界で最も伸びており、今後の拡大が期待されます。
投資手法別では、ESGの観点から投資対象を排除する「ネガティブスクリーニング」や、財務情報に加えESG情報を評価して投資銘柄を選ぶ「ESGインテグレーション」、投資家と企業がESG課題について対話し共に改善を目指す「企業エンゲージメント」等が主に用いられています。
【図表3】ESG投資残高の推移(2014年~2018年)
(出所)Global Sustainable Investment Associationのデータより野村アセットマネジメント作成
【図表4】ESG投資手法別の成長(2016年~2018年)
(出所)Global Sustainable Investment Associationのデータより野村アセットマネジメント作成
なお、GSIAが定義するESG投資手法は、世界的な分類基準として利用されています。ESG投資を検討するにあたり、どのような手法が用いられているかを確認する際の参考にするとよいでしょう。
表は横にスクロールします
ネガティブ/ 排他的スクリーニング |
特定のESG基準に基づいて、特定のセクター、企業、慣行をファンドやポートフォリオから除外すること。 |
---|---|
ESGインテグレーション (ESG要因の統合) |
投資を行うマネージャーが、環境、社会、ガバナンスの要素を、財務分析に体系的かつ明示的に組み込むこと。 |
企業エンゲージメント、 株主行動 |
企業活動に影響を与えるために株主の力を利用すること。直接的なエンゲージメント(経営陣や取締役会とのコミュニケーション)、株主提案の提出や共同提出、包括的なESGガイドラインに沿った委任状投票などがある。 |
ポジティブ/ベストインクラス ・スクリーニング |
業界の同業他社と比較してポジティブなESGパフォーマンスを示すセクター、企業、プロジェクトを選択して投資すること。 |
規範に基づくスクリーニング | OECD、ILO、UN、UNICEFなどの国際的な基準に基づくビジネスプラクティスの最低基準に対する投資のスクリーニング。 |
サステナビリティ・テーマ投資 | 持続可能性に特に関連するテーマや資産への投資(クリーンエネルギー、グリーンテクノロジー、持続可能な農業など)。 |
インパクト/コミュニティ投資 | 社会的または環境的な問題の解決を目的とした投資。十分なサービスを受けられていない個人やコミュニティに資金を提供するコミュニティ投資、社会的または環境的に明確な目的を持つ企業に提供される融資を含む。 |
(出所)Global Sustainable Investment Associationのデータより野村アセットマネジメント作成
NEXT FUNDSのESG投資シリーズは0円ETF対象銘柄なので、売買手数料0円でお取引可能です。また、貸株サービスを利用すると、貸株金利を受け取ることができ、保有期間中のコストを削減することができます。
NEXTFUNDSの手数料0円ETFを詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
表は横にスクロールします
貸株金利 | 0円ETF対象 | |
---|---|---|
NF・日本株ESGリーダーズETF (2643) |
0.10% | ○ |
NF日本株女性活躍 ETF (2518) |
0.10% | ○ |
NF企業価値 ETF (1480) |
0.10% | ○ |
NF S&P500ESG ETF (2635) |
0.10% | ○ |
A
ETFは税法により、決算期間中に発生した利子や配当などの収益から信託報酬やその他費用を控除した全額を分配するよう定められています。
ETFの分配金を受け取るためには、ETFの決算日(権利確定日)にETFの受益者になっている必要があります。そのためには、決算日の3営業日前の権利付最終日までに、ETFを保有していなくてはなりません。分配金の支払いは、ETFの決算日である分配金支払基準日から約40日後となっています。
詳細は、ETFで分配金がもらえる?知っておきたい仕組みと利回りをご参照ください。
A
国内株式指数に連動する商品をはじめ、外国株式や債券、REIT、コモディティ等様々な種類があります。また国内株式であっても、規模別、テーマ別、業種別等、 特定の対象に投資することもできます。詳細は、こちらをご覧ください。
A
トウシルにて、市場分析や投資アイデア等のレポートを隔週で掲載しています。こちらをご覧ください。
ETFは、値動きのある有価証券等を主な投資対象としますので、連動対象である株価指数等の変動、組入有価証券等の価格の下落、組入有価証券の発行会社の倒産や財務状況等の悪化、その他の市場要因等の影響等により、市場取引価格または基準価額が値下がりし、それにより損失が生じることがあります。
また組入有価証券は為替相場の影響を受けるものもあるため、為替の変動により基準価額が下落することがあります。したがって、投資家の皆様の投資元金が保証されているものではありません。なお、投資信託は預貯金と異なります。
※ETFのリスクは上記に限定されません。
信託の設定のお申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
市場を通してETFに投資する投資家の皆さまには以下の費用をご負担いただきます
国内株式のリスクと費用について