現在地
ホーム > NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 > 入門・活用講座 > 竹川美奈子のNISAがスタートする前に投資家が押さえておきたいポイント! 第2回「購入できる投資信託は? 分配金の受け取り方法は?」

第2回「購入できる投資信託は? 分配金の受け取り方法は?」

投資信託のベストセラー「投資信託にだまされるな」の著者で人気FPの竹川美奈子氏が、NISA口座(少額投資非課税口座)を開設する際の注意事項やNISAで取引をする際に事前に知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。

第2回「購入できる投資信託は? 分配金の受け取り方法は?」

前回はNISA(少額投資非課税制度)の口座で対応する商品やサービスについて触れました。NISAを活用する場合、「○円で購入する」という風に金額で指定できて、100万円の枠を有効に活用しやすいのは国内の株式投資信託です(一部株式を金額指定で購入できる会社もあります)。今回は金融機関に取り扱う国内の株式投資信託についてもう少し詳しくみていきたいと思います。

2013年7月10日現在、大半の証券会社では、自社で取り扱う、つまりこれまで特定口座などで購入できた株式投信のほぼすべてをNISA口座でも取り扱うと公表しています。ただし、いくつか確認しておきたいこともあります。

(1)分配金を再投資できる投信を選べる?

1つ目は「分配金を再投資できるコース」を選択できるかどうかです。決算のときに分配金がでた場合、私たちが分配金を受ける方法には次の2つがあります。

[分配金受取コース]→分配金を現金で受け取ります[分配金再投資コース(自動継続投資コース、累積投資コース)]→分配金が自動的に同じ投資信託に再投資されます。

投資信託の中にはこのコースのいずれかを選択できるもの、どちらか一方しか選べないものがあります。金融機関によっては、NISA口座で取り扱うのは「分配金受取コースのみ」という会社もあります。その場合、分配金を再投資するコースは選べませんから、分配金を再投資することはできず、分配金を受取るしかありません。事前にしっかり確認しておく必要がありますね。

(2)分配金はどの口座で再投資する?

投信の分配金を再投資するコースを選べる場合でも、分配金がどの口座で再投資されるのかは金融機関によって異なります。

たとえば、「NISA口座で100万円の枠に達するまでは再投資され、超過したら課税口座(特定口座など)で買い付ける」という金融機関もあれば、分配金の再投資はNISA口座ではなく、課税口座(特定・一般口座)になるという会社もあります。こちらも確認しておきたいポイントです。

(3)投信の分配金を再投資する場合も新規購入としてカウントされる

また、NISA口座内で分配金を再投資できる金融機関でも、知っておきたいのが「分配金の再投資も新規の買い付けとみなされる」ことです。

たとえば、70万円で株式投資信託を購入し、分配金2万円が再投資されたとします。その場合、2万円は新たな購入「枠」を使ったとみなされるので、使える枠が残っていなくてはなりません。たとえば、100万円の枠を使ってめいっぱい投資信託を購入し、その投資信託が分配金を出したようなケースでは、NISA口座内で分配金を再投資することができなくなってしまいます。

使える枠がない(途中で100万円の枠を使い切ってしまった)場合には、原則、分配金は一般口座・特定口座で再投資されることになります。

こうしたことは、課税口座(特定口座など)で投信を購入する場合には、それほど気にしなくてもすんだことかもしれません。しかし、NISA口座を使って、分配金を再投資して資産を積み上げたいというかたは、金融機関ごとに取り扱う投信の違いや、分配金を再投資するときの口座などを、事前に確認しておいたほうがよいでしょう。

もっとも、資産形成を目的とする現役世代は、そもそも1年決算か半年決算で、極力分配金を出さない投信を選ぶのが大前提です。長期に投資を考えた場合、同じ投資信託でも、分配回数の少ない投資信託の方が、投資効果が高まります。

2013年7月16日

竹川美奈子氏のプロフィール

LIFE MAP,LLC代表/フィナンシャル・ジャーナリスト 出版社や新聞社などを経て独立。2000年フィナンシャル・プランナー資格を取得。2009年LIFE MAP,LLC設立。新聞や雑誌、書籍などで幅広く取材・執筆活動を展開する一方、投資信託やETF(上場投信)、マネープランに関するセミナーの講師などを務める。 『一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門』 『投資信託にだまされるな!2010年最新投信対応版』 (ともにダイヤモンド社)ほか、著書多数。

本資料は情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。本資料の情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本資料の記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本資料の記載内容は、予告なしに変更することがあります。

2015年もNISA口座の国内株式(売買)/海外ETF(買付)の手数料は実質0円!

ジュニアNISAも国内株の売買手数料が実質0円!

NISA口座の資料請求ページへ

NISA口座開設には税務署での審査のため4~6週間かかります。早めのお手続きがおすすめです。

お問い合わせについては、カスタマーサービスセンターのウェブサイトをご確認ください。


楽らくサポート

個人確定拠出年金iDeCo

口座をお持ちでない方へ

まずは無料で口座開設

口座開設

口座開設中のお客様

クイック口座開設手続き中のお客様

楽天証券の口座をお持ちの方

NISA口座申込

紹介プログラム

ご質問は
ありませんか?